こんばんは。
あぁ~12月ですね。早いですね。
いつものごとく、作家は活動をやっているのかやっていないのかさっぱりと感じると思いますが、活動はやっております。
現在、いろんな皆さんのご協力や、興味を持っていただいているのもありまして、5か所の部活指導員または講師として活動しています。
さらにもう2か所教えるところが増えそうかな。 地下活動のように、徐々にではありますが、ペーパージオラマは広がっていますし、直接教える機会が増えております。
さて、以前yaooブログをやっていた時は、ブログタイトルは「ペーパーレイアウト?」という名前でした。
ですが、現在このブログは「ペーパージオラマ?」というものに変えています。
実は、レイアウトというのは、鉄道模型のジオラマのことを特にそのように呼んでいるわけです。
ですが、上記の通り、昨今は鉄道に関係の学校さんからもジオラマ指導の依頼が来るようになっております。
当初からプラモデルのジオラマにも紙は転用が利きますよと言っていたのですが、世界で一人というのもあって作例が出てきませんでした。
ですが、それも過去の話!
ジオラマに特化しつつ、鉄道に関係のない作例が出てきていますので、その例を見せていこうかなと思います。
2週間ほど前、教えている学校さんの中に、八洲学園高等学校さんで、文化祭がありまして、そこに見学に行ってきました。
八洲学園さんにはキャンパスが複数あり、私は新宿と池袋のキャンパスでジオラマの授業を持っています。
文化祭は同日2か所で行われていまして、私ははしごしてきました♪
まずは、新宿キャンパス。
新宿キャンパスさんでは、鉄道は全くのゼロからスタートしているので、Nゲージの話なんて全くしたことはありません。
1年近く年に数回特別授業として型紙を渡して制作してもらっていたのですが、ある程度のペーパージオラマの技術が付いたと思うので、
本格的にジオラマの楽しさをしってもらう課題を出し、それを文化祭に展示してみようということに。
では、一応作家先生の例題から
これは、部屋のいっかくぶぶんを簡単に再現したものです。右に開いている穴は窓。
木目はちょっとオーバースケールにわざとしています。色があるとわかりやすいのですが、ないので、あからさまにフローリングのようにしてあります。この1Fと2Fのフロア、そして、ペーパーで作ったイス、机など数種類の家具そして、市販品のフィギュアを使って、何かシチュエーションを作りましょう!
という題材。
ちなみに私は
「超激怒されてフラれた・・・(´・ω・`)」
というタイトルで、フラれてちょっと小さい(多分実際に小さかった)男性と、激怒していて巨大化した(実際にちょっと大きかった)女性そして、椅子が倒れるほどの怒りを表現してみました。
こんな小さい世界ですが、1つのシーンを作る。 ジオラマはストーリーがないとだめです。 どうしても私が教える部分は技術論が多いのですが、ジオラマの本来ってこんなことを教えることだと思います。
では、これを例題に見た皆さんはどんなシーンをジオラマで表現したのでしょうか?
*先生にお願いし、制作者の生徒さんには掲載の許可を取ってもらいました。お名前並びに個人情報系の文章は申し訳ないのですが、削除またはモザイク化しております
最初は学校の先生の作品。
確か、椅子取りゲームに熱中しているシーンじゃないかな?と思います。
イスが結構なことになっていますが(笑
でも、そんなシーンがこれ1つで思い浮かびますよね?これがジオラマの根幹。あーなるほど、このシーンだな!
というのがとても大事。
フィギュアは廉価版の安いものですから、ちょっとサイズが小さかったり大きかったり、出来もいまいちなものが多いけど、シーンはわかりますよね!
ドキッ!女性だけの椅子取りゲーム大会! ポロリはないけど、ガシャン!はあるよ かな?笑
次の作品。情報量がとても多くなり、生活感までも感じるすごい作品になりました。
1Fはきれいな女性の住まいでこれからお出かけ♪、2Fは家族会議かな・・・?
クローゼットやベッド、そして照明表現。 紙で表現しています。そして逆側には外の道のタイル表現。
アイデア(想像)って大人になるほど思い浮かばなくなっていくものです。そして想像力を養う訓練が
成績では現れない本当の頭の良さを引き出すと本で読んだことがあります。
終わらなくなる可能性があるくらいアイデアが出ているというのはとても良いことだと思います。
あ!2Fはある意味修羅場だったのか!!
次の作品。 こちらも部屋の情報量が多いです。
こちらは、カーペット表現や鏡台がありますね。 女子が鏡でお化粧をするところなのかな。
1Fは引っ越しで引き払ったのかな・・・その割には角にホコリ・・・いやカビを表現してるのかな?(ということは日当たりが悪いのかも笑)
そんなことを想像させます。
さて、作者の紹介を見ると
!!!
女子大生より先にストーカー!! ギャー!
ですが、とてもいい表現をしていると思います。ジオラマってなにもない世界を作るのはとても難しい。
コナン君だって、毎日平凡ならば漫画にはなりません(笑
ジオラマにはそういった普段の部分にちょっと事件性を入れてあげるとみている人に変化球感があってみてもらいやすいと思います。
鏡台に女子大生の顔が写っているところや時計の時刻入れといったところも手が入っています。
ちなみにストーカーさんはクローゼットから
|д゚)
ってみてます(笑
次の作品です。
スタートが遅かったのもあって、間に合うかなと思ったのですが、ちゃんとどんなことを表現したいのかも分かりますよね!
2Fではくつろいでいて、そよ風が入って快適な空間なんだろうな~というのがわかります。
1Fの外では何人かが楽しそうに歩いていました。
なるほど。コンセプトを見るとより外の人間と室内の人間にちゃんと関連性があるのか!ということがわかります。
そこも含めて考えていることがわかるとイメージングがしっかりされていることがわかります。
もう少し時間を取ってあげれば、さらにいいものになっていたことは容易に想像つきます。
次の作品。
これは明らかに何を作ろうとしているかわかります。
病院だ!!
でも、2Fにいるはずの患者がいない・・・
どこに行った?
なるほど、抜け出したのか!笑
病院にずっといたら確かに抜け出したいというマインドになるよな♪
この作品も第一印象でどんなシーンを再現しているのかは、1分見ればよく理解できるものを作っています。
そして、この作品も1分を超えてもその先がつながっているというのがあるので1粒で2度おいしいという世界を
この小さいシチュエーションと小道具だけで再現しています。 ジオラマとしての出来事を複数忍ばせる効果が出ています。
次の作品、 さっき出てきているものに近いシーンなのですが、
こっちはトレーニングをしているのかな?
ポージングが変わるとやっぱり印象が変わりますよね。こちらの部屋は窓は閉めてあります。
トレーニングマシンのようなものもあります。
部屋を再現しているのですね。 ちょっとがっちりしている男子だから筋トレを実際にしているのかも!
テーブルは難易度が高いのですが、再現できていてよかったです!
またやってみたいという言葉がうれしいです♪
最後の作品です。
これは、2フロアの表現ですが、1Fは鏡台に向かっているので、お化粧するところかな?
2Fの人はクローゼットを開けています。
なるほど! 同じ身支度をしているけど、男女での違いを比較再現しているのですね。
深いなぁ~。時計とかさりげなくありますし、鏡台もライトアップできるバージョンなのかな?(鏡台はまじまじと調べたことがないから想像ですが)
タイトルをつけてみると、作品の深さがよくわかります。
以上が今回の作品でした。
どうでしょうか?
全員ジオラマ初心者です。
シチュエーションが狭く、かつ限定されているものになっています。
フィギュアや小道具もたくさんはありませんでした。
この状況でこれだけのパターンの作品が出てきて、どれも深い内容や特徴を捉えていて、
何を表現しているのかがよくわかる作品をたった数時間で作り上げてくれました。
ジオラマって作る側も楽しいけど、見る側も楽しめて共感できるすごいツールだなと思いました。
私の作例が一番シンプルで深みがないという・・・ 情けない・・・
もう一つくらい入れておけばよかったなぁ~とちょっと後悔しています。
実際に取り組んだ生徒さんたちも楽しかったと言ってくれてよかったなと思いました。
このまま技術も習得してジオラマを作っていったら面白いものが作れるのではないかなと思いました。
スーパー長文になったので、もう1個の池袋キャンパスさんの模様は次回にします!
今日のおまけ
一応、新作です↓
手振れとゆがみがありますが、どこにも見せてないと思います。
では!
ペーパージオラマをやってみませんか?
講師のご依頼お受けしています。
「あの時代のあの場所を紙で製作する!」
全世界で誰もしないようなこと。
それが私の仕事です。
http://fturn.web.fc2.com