こんばんは。
台風が関東方面に近づいています。
雨がどんどん強くなっていますね~。
天皇賞も不良馬場でやっていましたね~。
でも一瞬雨が止んで風が止まったときもありましたね。競艇のダービーの優勝戦の時間帯だけ。
*得意と豪語しておいて、外れましたよ。優勝戦(笑

さて、昨日は色んな所に挨拶に行ったり、見学に伺ったりしていました。
今日が悪天候になると予報で出ていたので。
そのうちの一つが昨日記事にした新渡戸文化学園アフタースクールさんでやらせてもらっているワークショップの展示です。

当日は3箇所にいく予定だったので、午前中から行動!
12時前までにアフタースクールさんの見学を切り上げて、東高円寺(実際は新中野から移動した)から次の場所へ。
丸ノ内線→副都心線→東急東横線と乗り継いで、東白楽駅へ。

イメージ 1

最近東急5050系が緑色になっていると聞いていたので、乗ってみたかったし、それが無理ならばY500系に乗りたかったのですが、神様は私が無類の営団車好きなのを知っているのか、営団7000系でした(笑
嫌いではないけど。

さて、東白楽駅。
降りたことないです。でも降りました。理由は↓
イメージ 2

神奈川県立神奈川工業高校の文化祭に行きたかったからです!

ペーパージオラマ部の指導<神奈川工業の文化祭
です。

なぜなら、ここにも私の教え子がいるし、作品があるからです!
夏の鉄道模型コンテストでよーく見ている皆さんはこのジオラマをみたのでは?

イメージ 3

このジオラマです。

こちらは、神奈川工業高校鉄道研究部さんが作ったものだったんです。
これは紛れもない事実だと思うのですが、
高校生の鉄道模型業界ではペーパージオラマはごく普通の製作法になりつつあります。
私も何かしら大崎高校が影響しているということは薄々気づいていました。
大崎が参加して以降の大会は紙で建物などを作る学校が増えましたもの。
練習会に参加される学校さんも増えましたし、他校の顧問の先生にもペーパージオラマの広がりを感じると話になることがあります。

ペーパージオラマはあくまでも方法論であるので、自分で研究して作っても問題ないです。
といっても、やはりそこは専門家の私が教えている学校が作品としてはリードしていました。

ところが、今年に入ってそれが変わりつつあります。
作家が外部の学校に目が行っているせいか、各学校の技術力が上がっています!
ペーパージオラマグランプリで
大賞で唯一金賞を取った青稜高校

みんながほしいと真剣に取りに行ったが、それをしっかりと受賞した
東急電鉄賞 受賞の 目黒学院中学・高等学校

この学校が春には際立っていました。
そして、この夏。
神奈川工業高校さん!

もっと見てみたい&夜景ならもっと良いと思い文化祭にアポなし潜入!

イメージ 4

いいなぁ~。 凄く良いでしょ!

イメージ 5

これは高校生の域を出ていると思うんです。
JAMに出しても評価されるんではないかなと思っています。
そして、大人と違うところであり、このジオラマの最大の特徴は
紙でフルスクラッチしている!
↑大崎や青稜や目黒もやっているけど(笑

作家としてはやはりファンを増やしたいですから、こうやって色んな所で素晴らしい作品が出るということはペーパージオラマの認知度が上がるので、いい宣伝効果があります。

雑誌の皆さんもこんなすごい作品があるんですから紹介してあげてもいいと思うんだけどな~。
生徒たちのいい思い出になるし、そういう媚を売っておけば読者になってくれるはずですよ。
(私を一応仕方なくでも相手してくれる編集者のみなさ~ん♪ 考えてみてください~)

イメージ 6

鉄道模型って鉄道模型ファンに褒められる、評価される
これが最高の状態であり、これ以上がなかなかないです。
鉄道模型ってエアモデルの皆さんやAFVの皆さんにはあまり評価されることないです。
「あ~鉄道模型のジオラマ作ってるのね」
って何度言われたことか(笑
同じジオラマを作っているのに仲間にはならない。

その理由は・・・
練習会で教えてあげます♪
そして、その答えがジオラマをうまく作るヒントになっていたり、私が頭に入れていることだったりします。

さて、題名の通り、
私が審査員だったら・・・
ペーパージオラマ作家特別賞をあげたいと思います!

理由は
1,ペーパージオラマを知る前とこの数年での作品が格段に良くなっていること!
2,学校で学んでいること(工業高校での電気・電子)が作品に生かされていること!
3,街として破綻のないよう丁寧に検証を重ねてあること
4,美的感覚を踏まえて見せ方に工夫を入れようとしていること。
5,できるだけ自作で作品を完結させようとしていること

です。
彼らは鉄道模型コンテストでの賞はそんなにすごい賞はもらっていませんし、雑誌も何故かクローズアップしていません。(節穴なのかなと思ったくらい)
でも、彼らは実に晴れやかでしたし、なにより
「自分たちが作りたいと思った作品が作れた」
この感想が一番物語ってると思います。

ペーパージオラマグランプリで青稜の皆さんや途中からレクチャーをしまくった目黒学院の生徒さんにも
同じことを言われたことがありますが、これが正解なのかなって

評価は一つではないし、
評価してくれる人もいる、そして自分たちが満足できる作品が出来た!

そしてこの3つの学校共通しているのが、
「ペーパージオラマ」のお陰でこうなることが出来た!
↑みんなにお金やジュースをごちそうしてないですよ(笑

うれしいじゃないですか~。
私も初めて餘部鉄橋を作ったときは
なんて可能性があるんだ!と感動したものです。

今では体たらくな指導ぶりに女子部員から無視され気味作家ですが(笑

同じ思いが共有できるって良いですよね。
神奈川工業高校さん。神奈川県にお住まいで鉄道研究部志望のお子さんいましたら、ちょっと考えてみてはいかがでしょうか。
神奈川工業さんはペーパージオラマがもう浸透している学校ですし、何より顧問の先生がペーパージオラマのファンです。

昨日は小学生の作品、そして高校生の作品
どっちもペーパージオラマで作られていて、
どっちも教育関係に絡んでいます。

そして
更に今年末からはちょっとしたチャレンジが・・・

また新しいおもろいことが出来たら良いなと思うしがない無名なペーパージオラマ作家は思うのでした。

あー深川の深インも予想通りだし、今垣光太郎のカドも読んでいたんだけどなぁ~。
ギャンブルは相変わらず当たらないので、
もっと作家として真面目にやれと言われているのかな(笑

では!

ペーパージオラマをやってみませんか?
講師のご依頼お受けしています。
「あの時代のあの場所を紙でリアルに製作する!」
全世界で誰もしないようなこと。
それが私の仕事です。

http://fturn.web.fc2.com