紐の長さと種類について | 紙袋屋のスタッフブログ

紙袋屋のスタッフブログ

『紙袋販売net』を運営しています。紙袋をはじめ、
色々な袋について紹介していきたいと思います。
時にはスタッフの日常も大公開!
気軽に楽しく読んでくださいね。

こんにちは。紙袋販売ネットのOです。音譜


夏になると1度は作るメニューがあります。
「夏野菜と鶏肉のおろしめんつゆがけ」、とでも言いましょうか。
先日田舎からかぼちゃとなすび、ピーマンをいただいたので
金曜の夜に作りました。


紙袋屋のスタッフブログ

作り方は簡単。野菜は素揚げし鶏もも肉は酒としょうゆで味付け
し、片栗粉をつけて揚げ、あとは大根おろしをのせてめんつゆを
かけて出来上がり!
あ~美味しい!ビールのつまみに最高です!
・・・でもノンアルコールなのですが。あせる
金曜の夜、TVを見ながらこのおかずをつまみに一杯っと
いきたいとこでしたがすぐに下の娘(8ヶ月)が泣き出したので
ササッと食べて終了~天使





さて、今日は紐の長さと種類について語りたいと思います。


先日の日曜日にスタッフNおにぎり、Tカエル、Yうり坊とあるイベントに行って来ました。
そこでは弊社の紙袋を注文していただいているお客様が結構いて
名前は明かさずお客様の商品を買い、そのノベルティとして紙袋
をいただいたりしました。

そこで実感したのですが、こういうイベントではショルダータイプの
平紐が一番いいな、と。


紙袋屋のスタッフブログ
平紐、ショルダーなら重い物を入れても安定感があり楽チン♪


アクリルスピンドルだと、重たい物を入れていると(例えば本など)
どんどん肩に食い込んできてしんどくなりました。


紙袋屋のスタッフブログ
ちょっと食い込んでるの分かりますか?首筋にも注目!


また、ショルダーでなく手持ちタイプだと腕にかけてたらもっと
しんどかったです。


紙袋屋のスタッフブログ

ずっと持ってると腕に跡がつきました。

ちなみに手持ちタイプは50cm、ショルダータイプは75cmが標準となります。


今までデザイン的なことで紐を選ばれていたのかと思ったのですが
自分が使用してみて初めて使い勝手や機能性のことも考えないといけない
なと実感しました。

今後は使用目的によって一番使いやすい紙袋はどういうものがいいのかに
ついて考えながらアドバイスさせていただければと思います。