バリで家を建てるときに気を付けること 4 | Papasのバリで人生珍道中

Papasのバリで人生珍道中

バリからお届けする在住者の本音。ばっさり辛口で生のバリ島をお伝えします。バリに移り住んで早20年。素敵な奥様?(インドネシア人)、娘、息子(小デブ)の4人暮らし。異国の地で暮らす40代♂の日々の喜びと苦悩を綴ります。

松田聖子って54歳なんですね。

日本人ってすごいですよね。

インドネシアの54歳はもうしわくちゃですから。

インドネシアに住んでいると年取るのが早いのかしら?

そんな私に、見た目50代とか言うファンキーなじじぃとばばぁがいるから困るぜ。

こんな動ける40歳そうそういないぜ!

Papasです。

まずはぽちっと応援クリックお願いいたします。
別窓で開きます。
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村バリ島情報
みんなでつくるバリ島のブログランキングバリブロへ
バリブロのブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします。


最近、下水がうちまで伸びてきましたが、まだ家との連結を行っていません。

あれって、そのうちやってくれるんでしょうか?

はい、今日は下水関連。

油をかなり使うインドネシア。

キッチンから流れ出た汚水が排水用のパイプの中で、油がどんどん固形化していきます。

石鹸作るときって油を使うんですよね?

まさに石鹸みたいな塊がパイプの中にどんどんたまっていき、そのうち汚水が流れなくなってきます。

それを防ぐために、1週間に1回程度熱湯を5分くらい排水溝に流します。

ただそれでもやっぱり塊ができてしまいます。

定期的にパイプの掃除をしないといけないのですが、掃除ができるようにところどころに

bak

矢印こういうのを作ります。

特にパイプが90度に曲がるところはどうしても掃除がしにくいので、そういうところに設置するのがベター。

ちなみに、これをインドネシア語だと

Bak Kontrol

っていいます。

実はうちを新築で建てたときにはこれがありませんでした。

はじめはよかったのですが、そのうちどうやっても水が流れなくなったので、1か所設置。

そのうちまたその1箇所だけだと足りなくてもう1箇所設置。

っていうことで、現在2か所にこれが設置されています。

初めからこういうことを計算して家を建てていれば何度も工事しなくて済みました。

っていうことで、家を建てるとき、もしくは借りている家で排水の問題がある方は是非設置してみてください。

では!

今日もありがとうございました。
励みになりますので、応援クリックよろしくお願いいたします。
     ↓
     ↓

にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
にほんブログ村バリ島情報
バリ島のブログランキングに参加しています。
現在Papasは何位でしょうか?

にほんブログ村 旅行ブログ バリ島旅行へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ
にほんブログ村

Papasの本業パパスダイブセンター」もよろしくお願いします!