みなさん、今日も美味しいコーヒーを飲んでますか?
私は今朝、通勤電車が事故で大きく遅延していたので、
早く家を出て迂回路で通勤したため、
コーヒーを淹れることができませんでした。。。
でも、飲みましたよ!合計2杯!
そのうち1杯は帰宅後、ハンドドリップで淹れました!
昨日と同じ「ホンジュラス🇭🇳」!
でも、淹れ方を変えたので味が全然違います!
透き通るようなクリアーな感じ!
薄いと言うよりも軽い感じ!
甘みも苦味もやさしく漂う。
美味し〜い
夜に飲む場合はこっちの方がいい
合わせて食べたお菓子は、(←食後なのに、、、汗)
少し塩分のある「PRETZ 旨サラダ味」!
最高のコンビ
ちなみに、昨日との違いを説明しますね。
昨日は、焙煎してまだ2日しか経っていない豆に、最初はお湯をゆっくりと注ぎ、
二酸化炭素が発生して粉がドームのように膨らむのをみながら40ccくらい注ぎ、
その後は注湯速度を上げて残り210cc注ぎました。(合計4分弱時間をかけた)。
これにより、豆の美味しい成分がしっかりと溶け出し、深みのあるテイストになりました!
この時の甘みは本当にマスカット!
これに対して、今日は注湯時間、2分以内のスピード勝負(笑)
しかも、コーヒーは最後までドリップし切る
最後に甘みが溶け出してくるらしい
私は、豆にお湯を注いだ時にできるドームをきれいにつくることに憧れていて(そのためには注湯がゆっくりになる)、
それをかっこいいと思っています。
さらに、コーヒーの最後のドリップは渋みが出てくるから、取らない方が良いと学んでいました。
しかし、フォローしているYoutuberの川野優馬さん(吉祥寺にもお店があるそうなので今度行ってみます!)の紹介する
「浅煎りのコーヒーを美味しくドリップする、意外な5つの方法」はそれと真逆のことが多い!
正直、だいぶ戸惑いました。。。
川野さん好きだから信じたいし論理的に納得感があるけど、
これまで目指してきたドリップと違う、、、、
迷った挙句、まぁ、やってみよう
Let’s enjoy Coffee!
そうしたら、やってみて良かった〜
確かに美味しい
浅煎りのコーヒーにはこの方法もいいですね

川野さんのおかげで、美味しいコーヒーの淹れ方を学んだと共に、
自分の好きなコーヒーの幅が広いことも学びました。
コーヒーは奥が深い
みなさんも、いろいろなコーヒーをトライしてみてください
どんどんコーヒーの魅力に引き込まれて行きますよ
Let’s enjoy Coffee!
“Coffee for fun! Life for fun!”
参考: