引き続き大分ブログです

皆さんは…ひな祭りをご存知だろうか。
ひな人形を飾る意味は…?
お手数ですが、まずはこちらをご一読願いますm(__)m
【はてなキーワードより】
ひな人形を飾る期間について。
節分が終り、立春(2月4日)頃から、遅くても 2月24日までに飾りつけるのが一般的。
【Wikipediaより】
祭りの日が終わった後も雛人形を片付けずにいると結婚が遅れるという話は昭和初期に作られた俗説ともされ、旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるから、というのが理由だとされる。また、地域によっては「おひな様は春の飾りもの。季節の節できちんと片付ける、などのけじめを持たずにだらしなくしていると嫁の貰い手も現れない」という、 躾の意味からもいわれている。
はい…。読みました。
それではこちらをご覧ください。
はい。こちらはいつかの橋本さん。
そして。
2013年1月29日の写真。
正確に言うと、私が実家に着いた時には飾られていたので1月25日にはもうひな人形は出されていた………。
………出すの早いよな(笑)
どんだけ嫁に行って欲しいんや( ゚ ▽ ゚ ;)
お母さんありがとう。笑
結婚してほしい母の事なので、すぐにしまうはずです。