こんにちは!今日もご高覧頂き、有難う御座います照れ


  子供のメンタルって、どう鍛えるの?


サムネイルに心奪われ

思わず見てしまいました!


メンタル強者は幼児期に母親が〇〇してる



テーマはメンタルが強い子に育つ(幼児期)



我が家、もうとっくに幼児期終わってるんで関係ない!今更仕方ない!と、正直思わなくもなかったんですが、見ちゃいましたねー笑い泣きおいで

  


まぁ先日うちの繊細君の長男の話をしましたがキョロキョロガーン


そんな繊細くんが出来上がった我が家は、この動画で言う〇〇を、しなかったってことかなニヒヒ泣


そんな、

半分答え合わせをする気持ちで



そしてあと半分は

今更でも実行すれば、多少は繊細君のメンタルも強くなってくれるかな?という願いを込めてキラキラ



私はまるで吸い寄せられるようにこの動画を見始めましたおねがい



子供のレジリエンスを育てる

そもそもレジリエンスって何じゃ?

と、横文字に弱い私は、即ググりました笑い泣き



レジリエンスとは、「回復力」「弾力性」を意味する言葉で、困難やストレスに直面した際に、それを乗り越えてしなやかに立ち直る力のことです。

もともとは物理学の用語でしたが、心理学で使われるようになり、現在は個人だけでなく、企業や組織がリスクに対応する力としても注目されています。 (AI調べを添付しました)



メンタル強者

と、一言で言ってもその受け止め方って、十人十色の千差万別ですよね?!



この動画でいう、メンタルの強さの定義『我慢強い』とか『落ち込まない』、ということではなく、

『しなやかに立ち直れる力』。いわゆる『レジリエンス』という事です


という話から

この動画はスタートしていますキョロキョロ



レジリエンとは、失敗や困難に直面した時に立ち直る力、回復する力そしてそこから学んで成長する力の事を指している

レジリエンスは、受験や勉強はもちろん、友人関係でトラブルに直面した時にも、そして大人になって社会に出た時にも欠かせない土台となるチカラと言えます


そう菊池先生は説明されていました


子供のレジリエンスを育てるキラキラ



素敵な言葉だし、

そんな能力、私自身も欲しいくらいです笑い泣き


  レジリエンスの可能性?!


レジリエンスは生まれつき決まってる固定的能力ではない

(ただし遺伝的能力に左右される部分はゼロではない)


研究ではレジリエンスは

環境や経験によって大きく育つと言うことを示している



またレジリエンスは

一生固定的なものではなかった



レジリエンスは

生涯にわたって変動する



・・・ということらしいですチュー


以上もすべて動画の中でお話されている内容ですキラキラ詳しくご覧になりたい方はぜひ動画をご参照ください飛び出すハート



すなわちレジリエンスは、生まれ持った才能や性格だけで決まるわけではないので人生のどの段階であっても環境支えによって強められるという話でしたびっくり



例えば弱い私笑い泣きも、

そして繊細くんの長男ウシシも、

そして幼少期はとっくに過ぎた私達親子が今でも、変わる可能性があるという事ですよね



すごく未来、希望がある、嬉しい話だと私思いましたラブ


  レジリエンスに必要不可欠な要素?!


感情調整力

私これ苦手ですー泣


動画での説明を聞く限り、感情調整力って気持ちを切り替える力』なようですね



すでに起こってしまった事

もう考えても変えられない事実

とかく私は、そういうものに引きずられ、いつまでも落ち込んでしまう事がありますえーん



サクッと、パキッと切り替えて、次へ、未来へ、明日へと、目を向けられる、感度のいい切り替えスイッチが欲しい今日この頃ですてへぺろ


自己効力感


『自分ならきっとできる!』

という感覚らしいです


失敗しても

次はできる!

次こそできる!

という感覚っていいますが、それってどうしたら持てるんでしょうね笑い泣き



失敗したとしても、また次にやってみて、成功した体験がないと、培えないような💧


ただただ『次はできる!』と安易に考えてしまうというのは、楽観主義すぎて、折角の失敗が生かせない気もして、正直最初、私にはピンと来ませんでしたキョロキョロ



失敗って、全部ダメじゃないし、失敗こそチャンスなのでは?!と素人で無知な私は思っていますキラキラ



失敗したから、失敗が痛かったと思うからこそ、次こそ成功するために努力しよう!という気持ちになれる気もするんでよねー



なので、この動画の中で先生も締めに仰っていましたが

『次こそ頑張れば出来る!』

というこの頑張れば!が共存しているなら、この考え方は素晴らしい頑張り続ける力になるなと思いました


希望や楽観性


今日がダメでも明日は大丈夫!

そう思えるのは大事ですよね~



『今日ダメだったんだから、明日もきっとダメに決まってる』

なんて何もやる前から悲観的になったらそれは大問題爆弾ですもんね💦



無駄に自信がない、悲観的なのは確かに困るかもですね滝汗


未来に希望が持てるかどうかは、困難を乗り越える力に直結するんです!

と締めていらっしゃいましたが、まさにホントにそれ!と思わず私、膝を打ってしましいました



これは、私達大人も

そうでは無いですか?



現在値上げラッシュが止まらない

日本です


いつまでこの円安が続くのか?


いつまで不景気なのか?

(給料の上がり幅に比べて、物価の上昇幅がえげつないので、実質日本人は貧困化してるという方もいらっしゃいます。ただし一部逆に景気が良い層もいるのですよね💦。)


先が見えず、希望が持てないと、

私達大人も頑張り続けるのは

ほんとーに大変でしんどいですよね


私たちは高い高い税金をしっかり納める努力を続けるので、

それを運用する政治家の皆さんには、頑張ってもらいたいものです


話がぐーんと逸れました💧戻ります!


安定した愛着関係


子供にとって自分は大事にされているという感覚は、安全基地となり外の世界で挑戦する勇気を与えてくれる



これ、ほんと大事ですよね照れ


私にはここが幼少期に欠落していたので、外に出るのが怖くて怖くて、とにかく毎日幼稚園へ、そして小学校へ行くのが怖くて不安でした

 


とくに幼い頃には恐怖といってもいいくらいでしたねー泣


社会的支援ネットワーク


これはこの言葉以上の説明は不要ですね

『親以外に信頼出来る大人の存在』



家族の他に信頼が出来て、無条件の愛を注いでくれる存在


そういう存在がいたら、

心強いですよねチューラブラブ


この『社会支援ネットワーク』については、子供のレジリエンスを高める存在という言い方をしていました


なので、これはマスト条件ではないのかもしれませんねキョロキョロ




むしろ、親から安定した愛着関係を築かれなかったとしても、外部にそういった大人がいることで、子供のレジリエンスが高められた!という報告があるらしいので、親でなくとも、子供のレジリエンスは育む事ができる、ということが証明された、という実験だと受け止めました



ウ~ン、

うちの子たちには

そういう存在、いるのかなぁDASH!


ちょっと想像つきませんキョロキョロ


長女は中学受験塾でお世話になった塾長がそれだった時期がありましたが、先日久々開かれた講演会で再会した時、長女の事をすでに、全く、綺麗さっぱり忘れていたので(ほんと半年前まで兄妹生として次女を見てもらっていた上、この三年間なんやかんやで顔を出していたんですけどね真顔)、今はその梯子は無くなっているかもしれません泣



私は子供の頃

父方の祖父母と同居していたのですが


我が家で一番の人格者であり、


今大人になった私が振り返っても

唯一『精神的に大人』だったのは祖父であり、


私にとっては、祖父が

親以外に信頼できる人の役割を

担っていてくれた感がありますキョロキョロ


まぁ中学上がって早々に他界してしまったこともあり、当時はそんな風に認識してはなかったのですが笑い泣きおいで

今思うと、祖父がいなかったら大変だったなと思いますし、実際祖父が他界してからの我が家は、私には大分しんどかったです💧  


皆さんには

そういう存在っていましたか?


  子供のレジリエンスが伸びる環境を整えるために?!


①失敗を肯定的に扱う家庭環境にする


『失敗した結果』と『その子の存在』を切り離して考えましょう!


失敗してもあなたには価値があると感じられると、挑戦を続けられる力になる


素晴らしい先生ですね!



私が高校受験に失敗した時、当時の私は、ものっすごい不機嫌さを隠さない両親からしばらく無視されていましたニヒヒ泣



あなたはあの学校(滑り止めの私立)で良かった!アレはアレで良かった!ご縁だ!

と、のちのち大人になって、そのうえ結婚したあとになって、母からそんな風に言い訳みたいに、フォローされました



あ、もしかすると、それがまさに外的要因、社会支援ネットワークだったかも!?



私は家を出て、一人暮らしを始め、新しい環境で出会った友達、そして私を支え受け止めてくれた上司によって、私は立ち直り、明るく強く自分の道を生き始めていたのですラブ



母は、自分が年を重ね、その怒涛の感情(娘高校受験不合格に激怒)の時期を大分通り過ぎ、気持ちの整理がついたころに、償いみたいに、しかも後付けの答え合わせみたいに言われても、正直全然響かなかった事を覚えています



落ち込んでる子供にはこの行為、『失敗を肯定的に受け止める行為』

『失敗した結果と子供の存在を切り離して考えること』って、ほんとーに大事だと、子供の頃に傷ついた過去を持つ私としては、声を大にして言いたいです



②ユーモアで心に余白を作ってくれるがいる


出来ませーん笑い泣き


それ、理想ですね



クソがつくほど真面目で、自分自身に遊びがない私には、これが一番の難題だと思いました


皆さんは、普段の日常生活に、日々の家庭の中に、そして子供が落ち込んでいる時に、ユーモアを交えて空気を和らげるなんて高等技術ありますか?!

  


これデキる人



かなりすごい思いますラブ



泣かせるより、

笑わせる方が難しい

って言いますしね!



出来はしないし、自信はないけど、

頑張ります←何をだろう笑い泣き


とりあえずニコニコしてること、

それくらいならできるかなー


でも子供が何かあって、トラブルか?悩み事が?人間関係か? 何某かで落ち込んでるとき、無駄にニコニコされたらイラッとしたりしないかなぁ?!



ウ~ン、やっぱ難しい笑い泣き



③安心できる基地のような母親がいる事

失敗しても、帰れば受け止めてくれる場所があると、わかっているから挑戦できる


いつでも戻ってきていいよ!

お母さんはあなたの味方だよ!

と伝えることで、家庭が安心の拠点となる


良いですねーー


私にも欲しい!


大人だし自立して既に家庭を築いていますが、それでと今でも欲しいです笑い泣き



④感情コーチングがうまい母親がいる

もうこうなってくると、

もはや母親じゃなく、プロですね笑い泣き


どういう事か?っていうとですね


怒りって二次感情だよね?


二次感情ってことは、

怒りっていう気持ちになる前の、

一次感情があるはずで、


それって何だろうね?!


って声かけしてあげよう!

それを一緒に探してあげよう!


って話ですよねキョロキョロ


心理学を学んでる母親が必要って話になりかねなくないですか?


この辺はもう聞いていて私

先生どんどん欲しがるよね笑い泣き

と思ってました


まぁ大事なことだし、それが理解出来て感情コントロール出来るようになると、本人が楽になるのも事実ではあるのですが、


これってぶっちゃけ

大人でも出来ない人がいる気がしますニヒヒ


⑤小さな逆境が怖いけど『挑戦できる』に変わる環境を作る



危ないからだめ!じゃなく、

怖いけど一緒にやってみよう!

と声かけする


色んな体験を一緒にしてみましょう!ってことかな


これはやっぱり幼少期が一番良い気がしますねおねがい



もう遅い!?ってことはないかもしれませんし、これから挑戦したいという子供の背中を押してあげるのがベスト!ってことでしょうか



とするなら、留学を全肯定しなかった私は失敗になりますね💦


ですが、それもやっぱり、なんでもかんでも子供の言い分、希望を全て肯定して背中を押す、というのは、年齢が上がると、失敗を恐れず云々以外の環境状況も入ってきますから笑い泣き



やっぱり幼少期の体験で経験を踏ませるほうが、親にとっても子供にとってもリスクが少なくベターな気がしますねグラサン


これに関しては、もう今更どうしようもないので、小さな怖いけど挑戦する子供達を応援サポートする事で、少しでも力になれたらと思います!

    

  我が子のメンタル


皆さん、ここまで読んで頂き

有難うございます

 

長かったですよね


そうなんです、動画自体長くて重くて、何処もかしこもついつい、つまんでしまいましたが



皆さんは、どうでしたか?


やれてるー!

って感じでしたか?


それとも、

こんなのやれなーい💦

って感じでしたか?



私としては、

ここまでやれてたら

そりゃ強くもなるわなニヒヒDASH!

と思いました

 


出来てる部分もあったし、

出来てない部分もあり、



幼児期は終わってるけど、これからでも差し込んでみようかな?という部分もありましたし


五十路直前の私自身にもまだ伸びしろあるかも!

とも思える内容でした笑い泣き



もう間に合わない!とからもう遅い!ってことはない爆笑

というところに、このレジリエンス話は、救いも希望も望みも可能性もあるかなーと感じた動画だったので、動画もブログもちょーっと長いですが共有させて頂きました


私同様、繊細くんもしくは繊細ちゃんをお持ちの、お母さまの一助になれば幸いです!


それではこんなに長ーいブログに最後までお付き合い頂いた皆様に、心から感謝申し上げます


有難うございました照れ

https://youtu.be/HmwmSg2j99w?si=UaQ35yfOSQ7ZXtC1

https://youtu.be/HmwmSg2j99w?si=UaQ35yfOSQ7ZXtC1



先週都内に出た時に、
これ見つけました!
時々主人が九州土産で買ってきてくれるんですが、これ大好きなんです!
ピリ辛で、しかもこんにゃく麺なのかな?カロリーも優しめなんです笑

いつか店舗で食べてみたいラブ