おはようございます✨️今日もご高覧頂き有難う御座います
先日出てきた進学説明会も、残念ながは私には、やはり長男校との違いばかり引っかかってしまいました

先日長女の学校の進学説明会に行ってきました
🏫
比較したって仕方ない
長女が高2になってから
何かあるたびに、都度都度
長男高校と比較していまいます
現在大学1年生の長男は、関東圏内国立大学(理系)に通っています
比較したってどうしようもない
頭ではわかっているのに、
私、ほんと駄目ですね
英検
一番最初に驚いたのは学校開催の夏期講習の内容でした
長男高校では苦手単元(苦手な子が多い単元)のフォロー講習が多く目立っていたよう記憶しています
例えば英語の講習だと、英検2級対策とか
?!
私長男高校の話、とくに英語の話をする時はすぐに英検2級の話題になりますね
おそらく長男高校に在籍する生徒の大多数の課題は、2級合格🈴なんでしょうね
正直、2級全員合格が学校としての希望的な目標であり、2級に受かるかどうか?の層の子が圧倒数を占めているのかもしれませんねー
とにかく英語の先生が口を開けば2級の対策、2級のテキスト、2級対策の宿題、という強固なイメージが私には残っています
で、長女高校はもう2級の話なんて、先生からはもちろん、生徒さんからも出ていないようです
2年生になって、英検受けるか受けないか?の話をしてる子はこぞって準1を受けるらしい(そして次々撃沈してるらしい
)
まぁ2級を受け直す子は、あえて英検受ける話を出さないだけかもしれませんね
長男校では準1を目指していたり、挑戦してるのは、英語上位層で、受けた話や何回挑戦してるとかの話すらなかなか耳にしなかったんですが、長女校では受かる受からないはさておき、準1挑戦するのは、デフォルト?通常運転?なのかなと痛感中
大学受験用の実績は、高2以降に取得した級に限る、というルールがあるので、うちの長女も高1でガッチリ2級は取得済ではありますが、念の為この冬に再度2級を受けさせる予定です
ここでスコアアップしていたら、うちも準1の勉強をし始めても良いかなと思いますが、準1に関しては、勉強をし始めるのと受かるのでは大きな違いがあるので
まぁあまり気負わせず、受験対策の補助的に取り組んでくれたら良いなと思っています
英検一つとっても長男校と、長女校では、いちいち明確に生徒たちの立ち位置と、その目標値が違っていて、私はビックリします
中学受験時の偏差値的に言えば、たかだか10しか違わないのに、ここの差は結構大きいんだなと思えてなりません
夏期講習
そうそう!
夏期講習の内容から英検に話がそれましたが、夏期講習ではもう一つ、私がビックリしたことがありました
なんと高2の学校開催の夏期講習の中で既に、実際の大学入試の試験問題が使われていたんですよねー💦
所々先生が受験問題を抜粋し、ピックアップしたものを解かせるんじゃなく、そのまんまの受験問題を解かせていたようでした(英語)
まぁまだ数学あたりは全範囲終わったわけではないので、数学ではそこまで厳密にしっかり解いてしっかり採点して、とはしなかったようでしたが、英語は結構がちで解かせていたようです
まだ私が入試問題なんて無理!
と思っていた長女
蓋を開けてみたら、案外解けたらしく、本人もビックリしていました
もちろん、8割9割取れたとかじゃないですよ
!
中学受験時のイメージがあったと思うんですよね
直前まで、過去問を解きながら、点数を上げていった記憶があり、あと1年半あるこの時点で、志望校ではないにせよ、ここまで埋められて、そこそこ解ける問題があったことに、ささやかに長女は感動していました
この感覚大事ですよねー
!
自分にはまだ早い!
と、傷つくのを恐れて、過去問に手を付けるのが遅くなるのは、志望校を絞る段階でもマイナスになりかねないので、今のうちに、学校を選べばそこそこ埋められるという達成感を知っておいてもらって本当に学校には感謝した夏期講習でした
進学説明会
まぁ長男の受験は終わったんだし、今は元気に毎日大学に通ってるんだから、違いを見つけてがっくりしても意味はないとは、頭ではわかってるんですけどねー
長女校は、実は去年も進学説明会がありました
高1開催の進学説明会は、どちらかというと、文理選択や選択教科が中心の進学説明会でした
長男校ではベネッセの担当者さんがいらして、そういう進学説明会を開催してくれてはいましたね
ただ、そこはやっぱり外部の方のお話ということで、どうしても一般論になりがちでした
その道(受験界隈)のプロですし、ものすごーく賢い方、エリートの方なのでしょうから、話はすごくわかりやすいし、説明会としては間違いないとは思うのですが
自校の先生の説明会だと、我が子の学校の立ち位置と話の内容から、もう少し受験について、リアルにイメージしやすいかもしれないなと思いました
長男校が自校で進学説明会を開いてくれたのは、確か高3生になってからでした
基本的に内部進学のシステムとその説明が主体だったので、良くも悪くも
とにかく附属校だったようで、むしろ外部受験する子はお客様だったのかもしれません
附属校は附属校の良さがあります
最大限それを生かして高校生活を謳歌
出来るのも一つですし、努力量に対して大学入学出来る、そのメリットも素晴らしいと思っています
が、そこから外部受験したのはやっぱり至難の業だったなという現実を、長女校の戦い方を見れば見るほど痛感中
今はまだ、どうしょうもないと思いつつも比較しては苦笑いする日々ですが、そんなこんなやあんなこんなが、いつか笑い話になると良いなと思います
やっぱり進学校は進学校ですね!
うちの長女校は、ど真ん中の中堅校ではありますが、それでもやっぱり指導全般、学校のシステム全般が進学校なんですね
大学受験は奥が深い
そしてその入口になり得る
中高一貫校選びも
やはり奥が深い!
と思った長女校の進学校説明会でした
皆さんの学校は進学校ですか?
附属校ですか?
中高一貫校ですか?
今日も最後までおつきあい頂き、
有難う御座いました
先日本屋で見てビックリ!
念の為うちの本棚を確認し
子供たちにも確認し、
やっとお迎えしました!
長女のテストがおわったら、
そして長女が読み終えたら私も読ませて頂きます!
楽しみ
