こんにちは!

秋の連休最終日

いかがお過ごしですか?



私はこの連休

久しぶりに時間を忘れて読みふけってしまう本に出会いましたびっくり



  天童荒太さん


昔々、ほんと20年近く前でしょうか


初めて天童荒太さんの本を読んだのが永遠の仔でした


確かお腹に長男がいた頃で、仕事を退職して暇になったことがあり、色んな本を読み漁っていた時期でした



この永遠の仔は、当時の私には、余りに衝撃的で、あまりに展開に勢いがあり、一気に読んでしまったものの、気持ちへのダメージが強すぎたため、その後天童さんの本を手に取ることはありませんでした



ですが先日、ほんとーにたまたま、一体何の巡り合わせか?


目についたのが、この天童さんの本でした



家族狩りという、これまた題名からしてすでに、かなりヘビーな作品でしたが、読んでみて私は良かったです



  家族の形


色んな家族がいて

色んな家族の形がありますよね


一緒にご飯を食べるか?食べないか?

もですし、リビングで一緒に何かをして過ごす時間があるのか?ないのか?もです



ここ近年の、『一人に1台のスマホ』が主流になりつつある時代の流れによって、余計に家族の多様性が広がった気がします




また子育てに関しても

子育ての方向性をどうするか?

我が子とどう接するか?

どんなスタンスで?

どんな距離感で子育てするか?


色々ですよね



ただ家族の形態はもちろん、子育ての仕方、考え方に関しても、核家族がこれまた主流になった今、そういうあり方?みたいなものは、親であり、各夫婦の意思によって決められているものだと思います




『親がどうあるべきか?論』はさておき、確実に言えるのは、自分で絶対に選べないものが親なんだということで、それを私はこの本を読み、改めて痛感させられました



この本はあくまで、一部の、突飛で、特別な家庭、家族を題材に、フィクションとして描かれているものではありますが、これが現実に絶対起こり得ない話ではない事もまた、残念ではあるものの、事実だと思います



実際の現実では、当たり前ですがこの話に出てくるような『狩り』は行われていないですが、この本で描かれている『狩られる可能性がある家族』が存在しいる可能性は、ゼロではないのでは?と思ってしまいました



最悪だと自分が思っていたとしても

今の自分以上にひどい環境、辛い境遇の人もいるだろうことを思い



今当たり前にあるありきたりの毎日に、


『色々大変だ』とついぼやきたくなる子供との関係に、



そして私が願っていたような『親』では、決して、全然、全くなかった私の両親にさえ、




感謝だなと思えた本でした




激重な内容、激シビアな問題を扱った本ではありますが、興味がある方はぜひ秋の夜長にいかがでしょうか?



私同様、日々の不満がちょーっと引っ込み、目の前の我が子を、思わず抱きしめたくなるかもしれません照れ



今日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございましたラブラブ




全5巻です

今回図書館で借りて読んだ都合上、

4冊しかうつせませんでした💦

(第1話は返却済📕)