こんにちは!今日もご高覧頂き、ありがとうございます
うちの可愛い子供達です↓
長男大学1年(関東国立理系)
私立中高一貫校卒業
塾無しで受験に挑戦、
無事後期で現役合格🈴
長女高校2年
(都内中高一貫校)
小5から通塾、
日能研偏差値50後半の
中堅校に合格🈴
次女中学1年生
(都外中高一貫校)
小3から通塾、
日能研偏差値60前半
本人熱望していた学校に合格🈴
それぞれの場所で
それぞれに頑張っています!
学校が違うと、何が違う?
うちの子供たちは、
それぞれ違う学校に通いました
立地も違うし、
別学か共学かも違うし、
あとは、偏差値帯も全然違います
全ての要素がバラバラなので、一概に言えませんが、偏差値帯の違いは結構大きく影響してるんじゃないかな?と我が子達とその周りの子達を見ていて私は思います
なにが一番違いを感じるか?って
それは勿論友達ですね
友達の層が全然違う💧
受験がゴール?
中学受験がゴールだったの?
って思えてしまうお子さんて、
周りにいませんか?
新しい中学に入り、受験や受験勉強から解放された12歳
自由を感じたり、自由を満喫したい気持ちもすごくわかりますし、皆そういう気持ちって、大なり小なりあると思います
とはいえ、そこが人生のゴールじゃないくらいは、少なくとも中学受験をやり切る知性があれば、わからなくはないんじゃないか?と思うのは、私が大人だからでしょうか?!
中学受験が本当に人生のゴールなら、何をしても、何をしなくても、個人の自由とも思うんですが
50手前の私だって、何もしないで日々遊んでる、なんていうわけではなく、何かと業務や任務があるわけで
じゃあ一体いつが人生のゴールた?と問われるなら私は、『棺桶に入る時』と答える他、私には答えが見つかりません
何が言いたいかといえば
生きて生活を営んでる以上、個々それぞれに、そして大なり小なり、今自分がやるべきことがある!のではないだろうか?と私は思うのです
そして中学生の場合、そのやるべきことはやっぱり、まず目の前の勉強や、学校から出された課題なのでは?と思うのです
私、頭かたいですか?
硬いですよね~
同級生の傾向
実は長男のら通っていた中高一貫校はエスカレーター式の大学付属校だから、安心しきって日々の勉強を怠る子っていうのは一定数いました
学校側も、付属校大学への進学を強めに推してることや、日々の勉強を怠っても最終的に、そこそこ数大学へ内部進学出来ちゃう事を鑑みると、その環境じゃあ、そうなるのも(勉強を怠るのも)致し方ない部分があるかなと思います
甘いですか?
甘いですよね〜💦。
ただうちの長男校に入る子やその親御さんは、そのエスカレーターの存在を買って入学してるわけで、あくせく受験勉強しなくても良い切符を手に入れてる子がどの程度目の前の勉強に力をいれるべきか?は、難しい問題に思えます
甘いですか?甘いですよね~💦
長女の通う中高一貫校は、もう少し偏差値帯が高いこと、内部進学するような大学がないことから、中堅校ではあるものの進学校ですので、皆それぞれの力加減で、この4年間勉強しています
課題の手を抜く子もいますし、授業中寝てる層もいるみたいですが、度数分布表を見る限り、上部層や真ん中層はかなり頑張っているようですし、下位層に至っても、皆そこそこ頑張っているよう感じます
そして次女の通う中高一貫校の偏差値は兄妹3人の中で一番高く、日能研偏差値では60前半
次女の学校は、まぐれで入れる感じではなく、皆が皆、ある程度地頭が良い方の子達が、それぞれに皆が、かなり頑張って入ったような学校かなと思います
どちらかというと、勉強は苦手じゃない方の子達が集まる学校
皆が切磋琢磨し、お互いに刺激し合って、時にライバルになって、この6年間の日々を過ごすんだろうな!
と、私はぼんやり考えていました
やらない子達
ところがどっこい!
次女の学校のびっくり話を最近よく耳にします
グループ研究やグループ発表では、
全然手伝わない、発言すら全くしないメンバーが必ずいるんです
まぁ得手不得手はあるよね
能力があるなしに関わらず、大人だって、誰かがやってくれるなら、自分がやらなくて済むなら、楽な方、やらなくて済む選択をする人もいるもんね
と、思ってもみましたが、なんと夏休みの宿題すら、やらないで済ませようとする子がいることが判明
私正直びっくりしました
やるべき事をやったからこそ、入れたはずの中高一貫校
ということは、
やるべき事はやるという意識?モラル?出された宿題はやる、という常識はあるのか!?と思っていたんですが
そんな事ないんですね
とうとう先生、
出さなくていいとは言ってないですよ
と、静かに仰ったそうです
むしろその静かさ、冷静さが私には怖く感じますけどね〜
子供たちはそれすら気にならないのかなぁ
頑張る層
うちの子達とその周りの子たちを見ていると…
偏差値帯が中堅校帯の子達の方が、色々真面目に取り組む傾向にある気がします
もう少し偏差値帯が高い子達は、もっと意識も高く、熱心なのかと思いきや、要領よく出来るからなのか?いざとなればサクッとなんでも出来る自信があるからなのか?
逆に手を抜く傾向が出るのかな?と感じました
まさに童話に出てくる
ウサギと亀みたいですね🐰🐢
うちの子達は全員真面目で、どちらかというと不器用です
私がクソ真面目だから、そう躾てしまったから、かもしれません💧
こんな私だからか、能力が多少低くても、真面目でコツコツ、毎日継続して、やるべき事を片っ端からとりあえずやり切る子供達の姿勢が、とても良いし、尊敬できるなと思えてしまいます
まぁ私自身がド凡人で、そうやってしか戦えないので、それがベストな取り組み方に思えるのかもしれませんね
童話では🐢が🐰に勝つけど、
現実ではどんなに🐢がコツコツ頑張っても、要領の良い、能力の高い🐰に抜かれちゃうかもしれませんが
かもしれませんが、それでもド凡人の私は、目の前のやるべき事に向き合い、一個ずつ一個ずつ、逃げずにコツコツこなせる子供たちを、誇りに思います
皆さんは、どう思いますか?
今日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました


そうそう
お誕生日に主人がお花とマカロンをプレゼントしてくれました
ピエール・エルメさんのマカロンなので、間違いなく美味しかったですが、私は季節モノよりレギュラーのマカロンの方が、クセが少なくて好きかもです㊙️
まぁなんだかんだ言いつつも、多少日持ちもするものなので食べきりましたが
私完全に食べ過ぎチャンネルです