おはようございます✨️今日もご高覧頂きありがとうございました

きました!
待ちに待った、
あの通知がきました!!!
就学支援制度
授業料等減免認定通知結果通知書
封書で届きました
開封せず
長男の帰宅を待つこと5時間
長かった〜

そして開封、
ドキドキしたー

結果
お陰様で無事申請、通りました

多子世帯の申請ですので、書類に不備さえなければ問題なく通ると思います
と受け付けのお姉さんは仰っていましたが、それでもドキドキしました
申請が通らなかった場合夏頃お知らせが来ます。それと、同時に振り込みのお知らせがきますので、よろしくお願いします。
と聞いていたので、7月に入り私、びくびくしながら待っていました

多子世帯大学無償化についての説明が書かれていたサイトをネットから拾ってきました↓
私はうまく説明出来る自信がないので、必要な方はご覧ください。
お金の話◆多子世帯無償化
多子世帯大学無償化は、完全無償化ではないんですね!
最初にこのニュースを目にした時は、『じゃあ私大でも無償化?!』
と思いきや、そんなに甘くはないですねよ

皆さんは私みたいに浮かれた勘違いはしないとは思いますが、
上限はあるんですね
支給金額としてはコチラ↓
入学金26万円
授業料70万円
私大の時は4年間で
70万円×4年分+26万円を支給
とありますね!?
危ない危ない

私大、特に理系に関しては、その金額では全くおさまらないですもんね💦
単純な私はうっかりその罠にかかるところでした

勿論私大分の授業料が全額減免にはならないものの、年間70万円は非常にありがたく、助かるのは間違いないですね!
ただ私大の場合は全額ではない
という事をもし私が知らなかったら

受験前から合格後の身の振り方を考えるタイミングに至るまで、もう少し長男に対して、私大を推すような話を積極的にしていたと思います

そのくらいお金の問題は大きいかな?と一般的な収入で子供3人頑張って育ててる我が家としては思います

成績の話◆多子世帯無償化
成績に関しては以前、他のブロガーさんのブログに感銘を受け、共有させて頂いたことがありました↓
貼り付けたサイトに記載がありますが
採用前(入学時は)
学習意欲があれば採用
とあります
ということで必要な事は、高校卒業時の成績で、たしか基準は3.5以上
それを満たしていない場合は、今後の学習に対する目的や意欲に対する、作文提出が必須だったかと思います
うちは私がその部分をすっぽり見落としてしまい、評定平均をしっかり上回っていたにも関わらず作文を書かせてしまい、長男軽くご立腹でした
採用後(入学後、2年次以降)は
学習意欲と成果を毎年確認
とあります
大学での成果、成績を確認した上で、
毎年見直していくよ!
確定事項じゃないから最後まで気を抜かないでね!
というわかりやすいメッセージが込められていますね
手元に届いた
給付奨学生証
を私に手渡しながら
マジでこわい

ほんとプレッシャー

とぶつぶつ言いながら今日も大学に出向いていきました
今日は
物理のテストらしい

そりゃごめん
プレッシャーに感じさせてごめんよ💧
ちなみに我が家は減免後の納付金は0円でしたが、そこに金額が記載されてる子もいたようです
うーん
お国がやる制度ってほんと煩雑で複雑で難しいですね💦
兎にも角にも
我が家は無事通りました
来年度以降はまた何かやるべきこと(提出すべき書類)が複雑だったり、沢山だったりで、あるのかもしれませんが、うちの長男大学は、学生に対しては不親切(説明が少なすぎること)で有名ですが
、保護者に対しては割と親切丁寧だと今回の件でよくわかったので、相談すれば何かと手を差し伸べてしてくれそうで、有り難いです!

以上!
多子世帯じゃないご家庭の方には大変恐縮ではございました
多子世帯で(下のお子様が就学中であること、というような条件はありますが💦)、お子様が国立大学に入学されると、一時支払いすらなく、実質0円で大学の授業が受けられる!という話を、現場から共有させて頂きました
国立大学、
ほんとーに有り難いです

今日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました
あとから確認したところ
しっかりウィンカーは出していた!
けど(ウィンカーの)音が小さく聞こえないんだよねー
ということでした
イヤイヤ、ウィンカーの音が小さいんじゃなくて💦
とこっそり思っていました
さすがアメ車ですね

面白かったです!