おはようございます✨️今日もご高覧頂き、ありがとうございます
高2長女に引き続き、
中1次女の面談、
無事終わりました
面談って毎回緊張するんですよね💦
っていうか、コミュ力激低の私は学校に行くこと自体が毎回ストレスだし、ド緊張しっぱなしで当日を迎えます
朝からギクシャクしてる私を見かねた長男が一言
高2生の面談はともかく、
中1の面談なんて話すことなくない?
とツッコミが入りました
それを聞いたら逆に私、ひらめいちゃいました
話題がない可能性がある!
ということで、面談で聞きたいこと、
確認しなきゃいけないことをリストアップしてみました
私、かなり単純な人間なんです💧
やるべきことが何かしら明確にあると、そちらに全力で気を取られちゃえるタイプなんですよね〜
学校に行くという緊張感をすっかり忘れ、完全に戦闘モードに入った私
以降は緊張することもなく、スムーズに面談会場へ赴くことができました
長男よ、ありがとう!
面談で聞きたいこと
ルール
うちの次女の学校、イマイチ校則がはっきりしていません
学校が始まってこの4ヶ月、次女もその事で、ちょいちょい頭を抱えていましたので、はっきりしなくて次女が困っていたルールについて、いくつか質問してきました
わからない事があるときは先輩ママさんに聞くという方も多いかと思います
コミュ力高目の方は、その横の繋がりを駆使して、バッチリがっちり情報収集されていますよね!
私はそもそも、横の繋がりが苦手なコミュ力低めなタイプなので、聞きたくても聞けない、という部分もあるのですが
学校や塾に関する公的なルールや方針に関しては、第三者の私見が入るとややこしいとも思うので、先生や事務方に直接確認しちゃいたいんですよね
そうすると、親の私はママ友達がいなくとも、なんとかなっちゃったりするものですから、無理したり頑張ったり出来ないんですよ〜
孤独にさえ打ち勝てれば、実はすごく身軽で私自身、楽なんですよね
話がそれましたが、そんな私でして大事な貴重な面談タイムを、まんまとルールの確認に使ってしまいました⌛️
友人関係
実は次女の友達のお宅は、お母様の御帰宅時間が遅いらしいんですよね〜
また、休日出勤をすることも多いらしいんですよねー
すごくお忙しい方なんですね!
という事があるからか、平日夕方は、学校の一斉下校時間ギリギリまで『一緒に勉強してよう!』と誘ってくるらしいです
友達が出来た事が有り難いうえ
友達と一緒に勉強させてもらえるなんて、すごくいいじゃん!サンキュー!!って思い見守っていたのですが
最近は日曜日のたびに、毎週毎週誘ってくれるらしいんです
スタバに行こう!
タリーズに行こう!
ドトールに行ってみよう!
長居出来るカフェを探そう!
今週はカラオケに遊びに行こう!
スタバもタリーズもドトールも
ただではありません
お小遣いにも限界はあるし、毎週毎週日曜日のランチを友達と外食する、なんて、中学生のお付き合いにしてはちょっと贅沢なんじゃないか?と私は思っていたんですよね
次女も悩んだ末、回数を絞って同行するようになりました
すると今度は、
学校帰りに遊びに行こう!
終業式のあと遊びに行こう!
ときたわけです
終業式のあとは部活があった次女
それを伝えたところ
部活休んじゃいなよ!
部活休んで遊びに行こう
ときたらしいのです💧
えー!
人の部活を休もう!
っていう友達ってどうなんだろ?
と私は思ったんですが、真面目な次女は真面目に悩んでいました
友達との約束を優先するか?
部活を優先するか?
部活を優先するなら、
どうやって断ると角が立たないか?
と、ひとしきり悩み抜いた上、結局頑張ってお断りしたようでした
次女は部活も楽しいらしく、大好きなんですよね!
こうやって、お金や時間や、自分の世界の価値感が違う事で断る事が増えると、友達トラブルにならないか?
と、先生にはそれとなーく相談しておきました
先生としては、
全く心配いりません!
と断言されていましたが
まぁ今後の次女とその周りの子たちとの雰囲気を、見守ってみようと思います
不在がちな親御さんを持つ家庭のお子さんが、皆が皆、家に帰りたくないとか、外に出ていたいと思うわけではないとは思うのですが
私自身、両親の帰宅がとても遅く、特に私が中高生の頃の母の帰宅時間は20時を回ることが多かった家庭で育ったので、その家に早く帰りたくない子の気持ちもすごくわかるんですよね
つまんないんですよ
親、家にいないので、私の帰宅時間が遅くなっても怒られないし
結果、やはり同じ様に親御さんが不在がちなおウチのお友達とつるむ事も多くなっていきました
彼女の家が学校に近いという事もあり、毎日入り浸って2人で仲良くやっていた記憶がありありとあります!
楽しかったけど、私は弟もしたし、お腹も空いちゃうし、お金も続かないので、結局私は、早く家に帰り、私が夕飯を作るようになりましたが
一緒につるんでいた彼女は、私が離れたあと、今度はバンド活動に励むようになり、同じバンドの男の子の家に裏口からこっそり忍び込み(相手のご両親は在宅していたご家庭だったから)、家に帰らない状態がさらにひどくなっていったと聞きました
話がバーンとそれましたが、家に誰もいないと、家がつまらない!帰りたくない!と思うお子さんも一定数いるのは自分の経験も踏まえ私自身知っているので
次女には次女の価値感、大切にしたいものや、門限もきちんと優先し、誘いを受けるか断るかを判断して欲しいと思うばかりです!
っていう話を、それとなーくなんとなーく先生にはお話しました
地元の公立中学に行くのと違い、いろんな地域から皆通っているので、学校帰りに友達といたい!という気持ちは尊重してあげたいです
と仰っていたものの
彼女は真面目で優しい子なので、全ての誘いを受けなくちゃと思うかもしれませんが、さんは
さんが大事にしたいものもちなんと優先し、選択的に誘いを受けるようにして欲しい
と先生は仰っていました
仰るとおり!
全て同意しかありませんでした
そんなこんなで40分取ってくださっていた面談時間の半分以上が生活面の話に終始し、勉強面に関する話は極わずかしかできませんでした
勉強面
よく頑張っていますね!からスタートした次女の勉強面の話
・真面目
・課題も提出物も丁寧
・彼女の作るパワポはよく出来ている
と、お褒めの言葉を頂けました
定期テストの結果では、20番以内に入ったり入らかったりでしたが、授業態度や課題提出物等の面が評価され、通知表が美しくなったのだというような話を説明されました
そのへんは小学生の頃から変わらずで
地頭はそこそこで凡ミスも多い凡人な子なりに、真面目コツコツぶりを発揮した、次女らしい結果でした
勉強面に関しては、やるべきことをそこそここなしてるような子に対しては、先生は特段言う事もないですよね!
勉強面での話はかなり淡白コンパクトに終わりました
あんなにもドギマギしていましたが、
先生は終始穏やかで共感力も高い、聞き上手な先生でしたし、
各40分も時間をとったスケジュールになってるので、ほかのお母様同士がワイワイ色端会議する光景も一切なく、あんなに緊張するほどのこともなかった!という結果に終わった中1次女の面談でした
長女、次女と面談が無事おわり、唯一心残りがあるとすれば
大学生には
授業参観も面談もない事くらいかな!
子離れできてないダメ親ですね
入学式に参列させてもらえただけでも有り難いと思わないと、そのうち息子に煙たがられちゃいますね!
気をつけます!
という事で、今日はついつい話が脱線しまくり、とぉーい昔話をしてしまいました💦
長々お付き合い頂きました皆様、本当ーにありがとうございました感謝
