おはようございます✨️今日もブログへの訪問ありがとうございます
同級生のその後①
長男の高校時代の同級生なんですが
この時期もう既に大学に行かなくなった子がいるようです
まだ2ヶ月半ですよ!
見切りをつけるの、
早すぎませんか?
その同級生も長男と同じく理系選択だったので、理系大学(私立)に通っているようなんですが
1、2年も空きコマは少ないし、取らなきゃいけない単位たっぷりだし、そもそも大学に行かなきゃ留年しちゃいませんか?
他所様のお子さんの話とはいえ、私心配してしまいました💦
とはいえこういうお子さん、一定数いらっしゃるみたいですね
今高2で都内の私立中高一貫の女子校に通ってる長女の学校の懇談会でも、そんな話が出ていました
思うような大学に入学出来なかった
入ったものの実際通ってみたら思っていたのと違った
ここ数年間で、そう言って大学を中退する子の話をチラホラ聞きます!と先生は仰っていました。
そんなの稀ケースなのでは?
たまたまその子自体が、
こだわりが強い子だったのでは?
と私は思って聞いていましたが、中退って、ない話ではないみたいですね💦
大変な思いをして受験して、合格頂いて、せっかく通い始めたのに中退なんて💧
もっと他にやりたいことが出来た
ならともかく、親としてもしんどいだろうなと思えてなりません
同級生のその後②
長男は関東圏内の国立大(理系)に通っているんですが
やっぱり高校の時のクラスメートで、関東圏内の別の国立大(理系)に通ってる子がいまして、その子とは結構密に連絡を取り合っているようです
普段レポート、レポート、課題、レポートで、連日カツカツで勉強している長男
他の大学に行った子も、同じ理系ならやっぱり同じように大変なんじゃない?
授業、レポート、課題宿題ってどうなの?
と、常々声かけていた成果が出たからか?長男、その他大学(関東圏内国立理系)に行った友達に、聞いてみてくれたんですよね!
するとその子の大学は、まだ実験がスタートしていないようなんです
どうやら2年次から実験がスタートするカリキュラムになっているとか
だからそのお友達の大学では『2年がしんどい』という話が回っているようで、1年生の今は部活にバイトにと、学校や勉強だけにならず、色々な予定が入れられているようです!
大学によって、忙しさのピークって違うみたいですね!
ちなみにうちの長男大学、先輩の話によると、『2年は少し楽になり、時間も出来る』らしいと聞いてきたようなので、うちの長男も、来年辺りバイトしてみないと!と言い出すようになりました
でも私はあんまり信用していません
不器用でアレコレ一気に出来るタイプじゃないので、結局お小遣いの範囲でやりくりする道を選ぶ気がするんですよね〜💦
社会勉強としては、バイトもしてみてもらいたい気持ち山々ですが、そちらとの両立が難しくて留年されるくらいなら、ですよ?母親としては頑張って小遣い出し続けてやりたいかなぁーと思ってしまいます
なにしろ理系大学の留年率って、全国平均ではあるものの半数超えてるらしいじゃないですか?
うちの長男大学も、ストレート(留年無し)で卒業出来るのは半数程度と仰っていました
半数程度?!
私耳を疑いましたが、続けて教授はこうも仰いました↓
それでも全国平均よりは良い数字です!
そんなの比べて安心出来る話じゃありません
月々たかだか数万円を稼ぐために留年されたら、親としては割に合いません!
まぁバイトしてるから留年するという、単純な構造ではないとは思いますが、圧倒的に不器用な長男が、圧倒的に時間に追われてるように見えてるうちは、うちはバイトを勧めることは出来ないなと思っています
そうそう!
大学も今中学テスト期間中みたいで、アレコレ色んな科目のテストを受けています
どの程度授業についていけているのか?余裕はあるのか?をはかるのにはテストはうってつけですよね?!
そういう結果(成績)を見てからでも遅くはないかな?というのが、親バカ&心配性の私の出した結論です
あ、私甘すぎでしょうか?
皆さんは、我が子にバイト勧めますか?
今日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました
今日も暑くなりそうですね💦
お腹を壊しやすい私は普段は暖かいお茶か常温ドリンクばかり好んでいますが、真夏にもその習慣を変えずにいて熱中症でダウンしえらい目にあったことがあります
こんな日は白湯でなく、冷たい飲み物解禁にして、涼やかに過ごすとします!
皆様も、くれぐれも体の中に熱がこもり過ぎないよう、お気をつけください