こんにちは✨️!今日もブログへの訪問、ありがとうございます照れ



いや~💦

今回は我が家にとって、なかなかに刺激的なテスト返却週間でした笑い泣き



  才能


正直才能が必要な大学のラインは?

という動画を先日見ました↓


https://youtu.be/UqVFwx16n-k?si=2RJi92m9vYWMQNHg



この動画で解説する、コバショーさんが考える才能とは?


①集中して継続出来る力

②情報処理スピードA(読解言語)

③情報処理スピードB(計算数式)

④抽象化・連想力

⑤記憶力



この5つのうち、

・1つ持っていれば突破できると考える大学がMARCH


・3つ持っていないと厳しいラインの大学が東京一科レベル


・5つ持って無いとしんどいよ!と思う大学が東大理三京大、慶應医学部


と、あくまで例外はある、という前提ありきで、ざっくりとカテゴリー分けしていました


㊟ただし、この5つ全てが平均的な能力がある前提でのお話らしいです。この5つのどれかが著しく欠落してる場合はちょっと厳しい!あくまで他が平均的なレベルの場合!だそうです



こんな風な勉強面における分析?なんてしたことがなかったので、私はこの動画を見てちょっと目から鱗でしたキョロキョロ



皆さんのお子さんはこの中で、

得意な項目、そして苦手だろうと思われる項目ってありましたかキョロキョロ


我が子の分析、出来ますか爆笑



  我が子の能力


今年大学1年生になった長男ニコ

このうちのどの能力が強くて、

どの能力が弱いのか!?



なぁんて、親の私が改めて分析してる余裕も当時はなかったんですよね



分析したとて、長男は常に、自分で考えて、自分で選んで、自分で決断して、自分で取り組む自己完結型だったので、私が分析したりカテゴリー分けする理由もなかったんですが、長女は

ちょっと様相がちがう真顔



長女ニコニコは、まだまだ自己分析が甘く、そして自分にも激甘笑い泣き



ということで、ほとんどすっかり見守り型の母と見せかけ、時々?いや適  宜必要な誘導声掛けを怠るわけには、まだまだ長女に関してはいきませんグラサン



ということで長女にはこの中で何が不足しているのか?を考えると、一番不足してるのが⑤の記憶力



他の能力が素晴らしいわけでも、抜きに出てるわけでも、もちろんないですが、他4つと比べると劣ってるというか、圧倒的に好きじゃない作業なんでょうね



そもそもですよ!?

誰だって暗記が好き!だから受験や定期テスト対策で暗記に取り組んでるわけではないと思います



大1長男や中1次女だって、暗記はそこそここなしてるけの、好きなわけではなく、やりたいとかやりたくないとかという観点でもなく、ただただマストだからやってるだけ、だと思うんですよね



ですが、長女は違うんですよねー



出来るなら避けたい!なんなら逃げてやろう!と常に虎視眈々と狙いすましてる印象が、すごくあるんですニヒヒ




  中間試験への挑み方◆苦手科目


実は今回の中間試験

長女は、なんと山をはったらしいんです、苦手な暗記科目に関しては。


土台定期テストレベルで山はってるようじゃ終わってる指差しと思われる方もいるやもしれませんが、すみませんニヒヒ💦



うちの長女は器用な方でも、地頭がいい方でもないのですにっこり


端っこからコツコツ詰まないとだめなタイプなんですニコニコ



ですから数学、物理に多大なる時間がかかり過ぎて、最終的にテストスタートするまでに暗記科目に対してはしっかりした対策を取れない、手が回らない、という状況のままテストを迎えることに滝汗



正直時間が取れないので、覚えられる範囲で覚えて挑む形にならざるを得ません



ということで、

社会2科目と、化学に関しては、バーンと山をはったようです凝視



  中間試験の結果


そもそも国語は得意なので、今回も平均点はしっかりクリア(校内偏差も60オーバー)


そして数学は、まぁ数学的センスはないものの、頭を抱え続けながらも最後まで粘り強く取り組んだのでここも平均点はしっかりクリア(校内偏差も60オーバー)



そして案外物理は好きらしく、だからこそ勉強の取り組み方がうまくいってるようで、平均点はしっかり上回ったものの、残念ながら個票では物理化学合算で点数も偏差値もでるので残念ながら平均点超えならずDASH!




さらに、幼少期から英語はマンツーマンでやってきたので(まぁたかだか週一なんですが笑い泣き)若干アドバンテージがあり、暗記系にも関わらず、積極的に取り組みやすいようで、得点率は8割超えていました


ただ英語サラブレッド軍団が上位に居座る選抜クラスに入っているため、平均点は超えたものの偏差値60は超えず残念!

(敵が強いのもしんどいですねキョロキョロ💧)




で、先ほど申し上げたとおり山をはった暗記科目(社会2科目+化学)ですが、これらはしっかり平均点を下回ってフィニッシュ爆弾



結果得意科目に救われ、なんとか上位3割に滑り込んで終わった今回の中間考査でした


はい、お疲れ様でした



  逆張り?!


という事で、

苦手で極力やりたくない暗記科目は山をはった今回の長女でしたが、なんとはった山、これはやらない!と決めたが全て大当たりだったようです


あえてやらないと決めたやつが、むしろ丸っと出てたニコニコ



と、はにかむ長女に主人が一言


それぞ逆張りだ!

 

むしろそれもまた才能!


お前がやらないと決めたところを、次から周りの子に教えてみたら?


喜ばれるぞ!


と嬉しそうにイジり倒していました



よくよく聞いたら、やらないと決めたところは、全部めんどくさいとこだったそうです


覚えるのがめんどくさい凝視

ここは捨てよう凝視

と決めたとこがなんと全あたり🎯



そこが大事なとこってことだね💧



と声掛けする私に満面の笑みの長女


ニコニコ

と元気に共感してくる長女



まったく!

私は笑うしかありませんでした笑い泣き



どこが大事か?

何をやればいいか?

それが全然わからない

といわれると参っちゃうけど、逆張り出来るってことは、ひとまず道筋は見えてはいるっていうことで、あとは本人が嫌な事から目を背けず立ち向かう気があるかどうかの問題ですよね~💦



私が出来ることは、長女が夢見る未来、行きたいと思える大学、それらを定期的に思い出させ、モチベーションが上がるよう外堀から攻めることくらいしかなさそうですチーン



とりあえず、今年はラストチャンスですので、長女と一緒に憧れ大学のオープンキャンパスに行ってこようと思います!



今日も長々しちゃいましたが、最後までお付き合い頂きありがとうございました照れ