おはようございます✨️今日もブログへの訪問、ありがとうございました

理系国立大学生、ほんとーに、毎日毎日が大変そうです

国立理系大学生の日々
毎日毎日頭を抱えてレポート作成しています
実はまだ大学に入って2週間強なのですが、既に週に2本レポートが課せられてるようです

一本はまだ、手も時間もかかるけど、作業的にこなせるものらしいのですが、
もう一本はかなり重めらしく、大好きな部活を2回もお休みして、早々に帰宅、連日遅く迄レポート作成に励んでいます
もし、この『週2本のレポートが当たり前スタンス』となると、これからさらに授業が進み、深まり、複雑化したらどうなんだろう

昨日はなんちゃらかんちゃらの考察が難しいとふんふん言いながら、パソコンと向き合っていました

なんか難しいこと言っていましたが、その単語の羅列を聞いても、私には何のことかさっぱりわかりませんでした

どうやら今回は物理実験のレポートの考察を書いてるみたいです
ブツブツブツブツ言いながら書いては消し、直しては書き込み・・・
とりあえず、まず一回、稚拙でもおかしくてもいいから大枠を描いてみて、あとから足したり引いたり整えたり、磨きあげれば良いんじゃないか
?と国立も大学も全く未知の世界の私ですが、一応大人で、一応社会人経験もあり、一応報告書やレポートやなんやかんや経験してきた素人ながらに思ったりしながら見守っています

端っこから完璧に書いて仕上げようとしてる不器用な長男を、ちょっぴりもどかしく、心配な気持ちを抱えた私が、穏やかな気持ちを極力維持するように心がけながら今は見守っています

『見守る』という事
実は先日、次女の学校の先生から言われたんです
大人から見たら遠回りしてるように思える事があるかと思います!
無駄な事してる!こうすれば早いし効率が良いのに!ともどかしく思う事があるかと思います!
ですが子供にはどうか遠回りさせてあげて下さい!
大人には遠回りと思うような道を辿ったとしても、それにより出会える事、人、世界が必ずあります!
どうか保護者の皆様、子供さんを信じて、見守ってあげて下さい
私これを聞いて、感動し、そして同時に反省しました
私が今迄やってきたことは、見守りではなく、誘導だったのではないか?と

子を思えばこそ、子を愛するが故に、どうしても大人で親の私は、子供が楽に正しくゴール出来るよう、最短距離を走らせようと道を提示してあげがちだし、それを正義だと思っていましたが、本当に子供の成長、自立を考えるなら、遠回りであっても見守る事が大事なのかもしれません
痛いとこ突かれたなー
と衝撃と共に反省した私は、例え長男に不器用な部分を見かけたとしても、それにより苦しむ姿を見たとしても、少し見守っていようと目下頑張り中です

勿論、
国立理系大学生が困って相談して来たとしても、ちんぷんかんぷんですから、内容に関しては一切何もアドバイス出来ないんですけどね!
あくまでただのちっぽけな親の私が出来るのは、そのスタンス、捉え方の一つを紹介する程度なんですけどね
何がきっかけで繋がるか?閃くか?わからないものですから、まぁ長男とは雑談が出来る関係性を、維持できるよう善処するとします

それにしても、まだまだ部活が出来る?!と思ってウキウキ大学生活をスタートさせたのに、まさか勉強(課題?)が忙し過ぎて、その部活の活動日を、やすやす諦める事になるとは💧
大学受験の時ですら、最後の最後まで休まず(体調不良を除く)全参加していたのに、よほど大変なんですね

なにか私がやってあげられることがあるなら手伝ってやりたいところですが、何も出来なさそうなので、せめて常にニコニコ機嫌よく、美味しいご飯を提供するようにします



大学生って、大変そうですが、懸命に頑張る長男を見てるのは幸せです
←ひどい親ですか
?


今日も最後までお付き合い頂きありがとうございました