おはようございます✨️今日もブログへの訪問、ありがとうございました照れ



今日は関東、生憎のお天気になりました☔



うちの子達も含め、受験が終わり、春休みを満喫してる学生さん達にはこの雨、予定を狂わしてしまっているでしょうか



雨でも負けず、今日も1日楽しめますように✨️



さてさてさてさて。




後期入試で決まった大学への入学手続きが、ほぼほぼ終わりました照れDASH!



入学自体に必須な手続きは終わったものの、任意系のものの手続きは残っておりまして💧



組合?生協?保険?等々に加入するかしないか?しないか?の選択、そして支払いを残すのみとなりました



ちなみに今回は、受験ではなく入学に当たりかかった費用をしようと思います


  支払った金額◆私大



うちの長男ぶー

私大に合格頂いた順番が偏差値が低い方から順繰りにキョロキョロだったので、私大には入学金を2校分振振込ました💳️



それでざっと40万円💸



またうちの場合、国立には前期で合格が頂けなかったという事もあり、



また、行く可能性が一番高いと考えていた私大の授業料(前期)の振込期限が思ったより短くて、それも入金しました💳️



それがざっと80万円💸




まぁ支払い済の授業料に関しては、入学辞退の手続きさえ期限内にすれば返還されます 

ただし返還手数料に〇万円かかります💦




まぁこれは保険みたいなものですので、有り難い出費チュー笑と考えた私


実は喜んで入金しに行きました馬

 


そもそも

入学金プラス授業料迄支払った大学に関しては、私は実際長男ぶーが入学する事になったとしても、両手を振って喜び応援したい大学でしたから拍手、返還に数万円の手数料がかかったとて、有り難さが断然勝っておりました笑い泣き💸



  支払った金額◆国立大学


後期合格組は、日程が詰まっているせいかキョロキョロ?それとも前期の方もこんな感じで、もともと国立ってこんなものなんでしょうか笑い泣き?!



慌ただしく書類が自宅に到着し📮、色々な手続きの締切では結構近々のスケジュールが提示されていました



来年度以降(国立)大学入試を控える保護者の皆様へ照れ

合格発表後に行う手続きが割と差し迫ってこなさなければいけなくて大変だった笑い泣き!とお伝えしておきます💦


念の為、発表後の平日は、お仕事等お時間調整されておくとよろしいかと思いますチーン



ちなみに、その手続きの内容は煩雑でなかなかにボリュームがあり、(うちの長男が世間知らずだからかもしれませんが💦)長男一人では対応出来ませんでしたえーんニヒヒ




さてさてそんな煩雑な入学手続きですが、その中の国立大学の方の入学金及び授業料の入金について、なんですが



我が家は1円も払っていませんポーン




これには↑

私自身、ほんとびっくりしたんですポーンポーンポーンポーンポーン



以前ブログでもご紹介しましたが、子供三人以上いる家庭の大学入学金、及び授業料が、今年度から無償化になったらしいんですよね




しかも所得制限無し




これは大きいラブ💰️!



無償化といえど、どの程度までの金額無償化なのか?私大の場合も全額無償化になるのか?に関しては、ごめんなさい💦

詳しく調べてないのでわかりませんが、国立大学に関しては全額無償化になるらしいです!



後期国立大学から合格後に届いた、入学に必要な書類一式の中に、この資料がしっかり入っていました爆笑



我が家のように子供三人以上いる家庭は(そしてまだ下の子供達が学生だと)、完全に無償化対象にになるので、絶対に入学金及び授業料は支払わないで下さい!というアナウンスがしっかり入っていました!



一度振り込んでしまうと後から返金手続き出来ないのかキョロキョロ???かなりしっかり注意喚起される内容の書類でした



あれ?



おかしくね滝汗



  不親切だった私立大学


我が家がお金を納めた私大は、2つとも、きっちり入学金、なんなら授業料納めましたけど笑い泣き




実は授業料まで納めた方の私立大学からは、入学確定というステータスが認定され、既に色んな書類が追加で送られて来ていました



が!!!



多子世帯、大学費用無償化や免除に対するただし書きやら書類やらは、何度見返しても一切ありませんでしたポーン




なんなら入学金振り込む段階でも、何のアナウンスもなく



合格後の手続きはWEB上で、ステップ1からステップ幾つまでだったかな?


指示に従い、手続き作業進める毎に、どんどんクリアマークがついていき、『入学仮押さえの手続き終了しました!』の段まで、エスカレーター式に進んでいきましたが


その途中でどちらの大学も多子世帯なんてキーワードは一つもなく、とにかく入学の意志のある人はスムーズに入金完了する流れのシステムになっていました




何が言いたいか?と言いますと・・・

我が家が入金した2つの私立大学の、そのどちらにおいても、手続き過程において、そして自宅配送された入学案内の書類の中にも、私の目には多子世帯云々の表記は発見出来ませんでした笑い泣き


だから2校分も入学金納めちゃいました


そもそも必要なかった出費となると、全然意味合いが変わってきそうでショックですチーンDASH!




ちなみにその書類の中には、大学入学後の保護者の集い(しかも会食付)や、寄付のお願い?の書類はしっかり入っていましたけどね笑い泣き



私立大学に通われる、多子世帯への補助に関しては、もしかしたら入金後、入学後に何かしら、子供を通じて案内とかあるのかもしれませんがキョロキョロ



なんだかなぁー



私立大学に行くようなご家庭なんて、多子世帯だりうと、補助金なんて、ぜーんぜんあてにしなくても、痛くも痒くもないのかもしれませんが、うちは今回のこの補助金、本当に有り難いので、後期国立大学のこの親切丁寧なアナウンスは、心底助けられましたラブ



これから4年間お世話になる大学ですから、良い印象をもって滑り出せる事に心から感謝します!




多子世帯で来年度以降にお子様が大学受験をする保護者の皆様は、節穴みたいな目を持つ私みたいな失敗をなさいませんよう、どうかよくよくご注意くださいませ照れ



今日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございましたキラキラ