おはようございます✨️
今日もブログへの訪問、ありがとうございました
皆さん、お子さまの入学式用のスーツはもう購入されましたか
?

スーツって、誰が選びましたか
?

スーツって、どこで買いましたか
?

十代、もしくは二十代の男の子に人気のメーカーやブランドって、一体どこだと思いますか
💦?

うちの主人のスーツ事情
うちの主人はスーツを着るような職業じゃないので、正直小綺麗系の衣類やスーツを扱ってるメーカーやブランドに疎いです
なんなら現在スーツは2着しか持っていません

所謂一張羅のスーツと、
喪服用のスーツ
何かしら用事が入り、それ相応のスーツが必要になったタイミングが出現するたび、都度都度買い足していた時期も有りましたが
四十路を過ぎたくらいからでしょうか
?

体型に変動が出始め、一度使いタンスにしまっておいたスーツが、2度目に着ようと思って袖を通したら、サイズアウトしちゃってた
!なんてことも何度かありまして💧

あんまり高額なスーツを買うことも、なんならスーツを着て出掛ける場所に行くことも、さりげなく嫌がりるようになりました

主人、喪服を買うの巻
そんな主人が一番最近買ったスーツは喪服(昔のものが残念ながらサイズアウトしていたため💦)
その喪服ですら買わないでレンタルしちゃおうかな!と思っていたようなんですよねー💦
それで色々調べた結果、
レンタルであってもサイズを選んで予約して注文しなくちゃいけないからなかなかにめんどくさい上、借りる日数が嵩むと結局なかなかの値段になることが発覚
💸

仕事が詰まりまくってる主人はそもそも試着しにいく時間を取るのが難しい!とか、直前に借り直後にクリーニングを終わらせて返却しないと結局なかなかに良い金額になるという事に気付いた主人
悩んだ末にレンタルではなく、量販店で安いものを、使い捨て覚悟で購入しよう!と決めたようで、その喪服の買い物には私も同行させてもらいました
量販店とは、洋服の青山さんとかハルヤマさんとか青木さんとかコナカさんとか、私には違いがわからないんですが、そういう感じのところに、私その時初めて行ってきました!
スーツ?スラックス?とにかくスーツ用のありとあらゆる物が展示してあるなか、ブラックフォーマルコーナーへ!
ただ大量に同じような黒いスーツが下がっており、何をどう選んでいいか?分からない私達は店員さんにある程度の希望を伝え、幾つか見繕ってもらいました
シングルか?
ダブルか?
ノータックか?
タック入りか?
ナドナド私でもわかる範囲の形の選択を先にした後、
ジャケットは
ストレートのタイプが好きか?
絞りが入ったスリムなタイプが好きか?
という好みの部分を選択させてもらった上で、店員さんが何着かスーツを見せてくださいました
黒も様々💦
ブラックフォーマルなんて、ある程度の形さえ決めてしまえば、あとは違いなんてないだろう

と思っていましたが、とんでもない!
黒は黒でも黒の色が全然違う!
そして生地のてり?光沢感?重厚感?みたいなものが、全然違うことに気付いた私

嫌な予感がしてこっそり値札を確認したところ、良いなと思った黒は、お値段も全然違いました
💰️
💦


なぜこんなにも違うのか?
と店員さんに聞いたところ、生地が違うんです!と🙎♀️

そりゃそうですよね



そういう事ですね💦
そういえば、子供が幼稚園やら小学校やらに入学する時でした
布を買ってバッグを作ったり巾着を作ったりしましたが、良いな
と思う生地を自由に買うと、レジにてびっくり仰天


これなら既製品の方が安かった
!

なんてことも多々ありました

そうですよね~生地が違うんですよね〜💦
とはいえ量販店での初のスーツ購入には嬉しい驚きもありまして
!

この年代の男性にありがちな、ある程度の体型の変化を想定してスーツを作ってくれてるんですよね



主人も安心して、お高めの良い生地の方のスーツ、黒が深く漆黒のブラックフォーマルを注文していました
多少(だいぶ?)体型が変わってもアジャスターがこんなにも広く対応出来るので、長くお召になれます!
という店員さんの言葉に夫婦で感動!
流石にこのアジャスターを超過するほどに太ったら変化したらやばい!
とハッとした主人の、気持ちのストッパーにもなったようでした
結果広告やネットで見かけた4〜5万のブラックフォーマルではなく、二桁にちゃんと乗っかった方のブラックフォーマルを購入していました
1回で使い捨ての気持ちで、安いスーツを買いに行ったのに、結局量販店にも、百貨店レベルのお高いスーツが存在し
(当たり前ですね💦失礼ですみません💦)
結局主人は量販店でも、百貨店レベルのブラックフォーマルを選択していました
何が言いたいかといいますと・・・
良いものを見せられたら、結局良いものの方に気持ちが傾いちゃう悪いクセが私にはある
ということが発覚した、ということです💧

量販店に行っても結局二桁のスーツをさくっと選んじゃいそうな気配を察した私は、長男の入学式用のスーツは最初から百貨店に行くことにしました
という事で、今回は前置きとして主人のスーツ購入の話をさせて頂きましたので、次回は長男の入学式用スーツの話をさせて頂こうと思います

今日も最後までお付き合い頂き、ありがとうございました