おはようございます✨️
今日もブログへの訪問
ありがとうございました
久しぶりの登校
学校大好きな次女
とにかく早く学校に行くために
早く受験を終わらせたかった次女
満を持して学校に行きました🏫!
学校。
とーーーっても
楽しかったらしく
次女の姿を目にして
歓声をあげて駆け寄ってくれた子や
早速ケンカを売ってきた男の子
(じゃれ合いです)
沢山のお友達に
久しぶりの登校を
歓迎されたようです。
よかった!
しばらく学校に行かなかったことで
居場所がなくなるんじゃないか?
なんて私は心配していましたが
どうやら
取り越し苦労に終わったようです
素敵なお子さんばかりに囲まれて
幸せなことです!
受験組の出席率
この週末の遊ぶ約束をする!
そう言いながら
意気揚々と学校へ行ったところ
『受験組は誰も来てなかった』
昨日受験組で登校したのは
次女1人だったみたいです。
一番最初に遊ぶ友達はあの子!
と決めていた次女。
その子はまだ、
登校していなかったようで
ちょっとだけがっかりたようでした。
まだ終わってない子が、
まだ戦ってる子がいるんだね。
そういった私に
次女は神妙な顔で
こんな話をしてくれました。
中学受験しなかった子からの質問攻撃
□□ちゃんから
〇〇中学と△△中学
受けたんでしょ?
って聞かれたんだよね。
情報回ってるのかなって思って
そうだよって答えた。
なんで知ってるんだろう?
それ、
カマかけられたんだよ
どちらかと言うとその子は
女子女子してる子で、
社交的で陽キャな
可愛い子なんですけどね。
社交的だけど
情報通っていう感じの子
ではないんです。
TikTokとか流行り物は大好きで
踊ったり動画をあげたりする
も熱心にしてるみたいで、
自分の興味のあることは
熱中する賢さはある子
だと思うんですが
ちょっと幼いというか
可愛いと言ったらいいのか。
言う事がぜんぶ
真っ直ぐで素直なんですよね。
そしてお勉強方面は
あんまり得意じゃないというか
全く興味がないようなお子さんで。
そんなお子さんが
全く興味を持つはずもない
進学校の名前を知ってるとは思えず。
嫌だな。
親が聞いてこいって言ったんだな
と思えてなりませんでした。
子供らしい質問なら
そんな風に疑わないんですけどね。
どこ受けたの?とか
どこ受かったの?とか
どの学校行くの?とかじゃなく
〇〇中学と△△中学
受けたんでしょ?
第一志望校はどこだったの?
と、聞いてきたわけですよ。
こんなふうに断定的な聞き方は、
まぁ私、知ってるけどね!
と言う事を、質問してる相手に
印象づけられる質問の仕方。
まだおぼこい次女はまんまと
この子は知ってるんだな!
知ってるなら誤魔化せないし
嘘言っても気まずいな!
と思って、
素直に答えてしまったんですよね。
可哀想に。次女が
落ちた学校ですよ?
うまいそんなうまい聞き方
少なくとも
平均点な賢さの小学生には
出来ない聞き方です!
いやらしいなぁー。
その子が
どれだけ知ってるのか?
と思った次女が今度は(無意識か?)
カマをかけ返したらしいです
すると、その子
都内の御三家の名前すら
知らなかったらしいんですよね。
ちなみにその子は
都内在住なので
エリア外で都外の
進学校の名前なんて
知るわけがないんです。
やり口がほんと、
いやらしいなぁー💧
そんなに知りたければ
私に直接聞けば良いのに。
子供を使って聞き出すなんて、
しかも受験直後のまだ
ホヤホヤな状態の子供に
受験の戦況を聞き出そう!
とするなんて。
ちょっと
モラル的にどうなんだろ?
と思えてなりません。
先生に共有
この話を聞いた私は
即学校に電話しました📞。
担任の先生はこの件に関して
事前に、全体に
発信してくれていたのは
次女から聞いていました。
受験に関しては
相手が話してくれるなら
聞いても良いけど
決して
聞き出そうとしないこと!
聞きたくても
相手が話したくない事もあるから
絶対しつこく聞かないように!
そう発信してくれていたのに
結局こうして、しっかりしつこく
しかも戦略的に聞き出した子
がいた事に、先生は
衝撃を受けていました。
誰ですか?
と聞かれましたが
子供の人間関係にも関わりますし
多分子供は悪くないやつなので
(ほんとに素直というか幼い子なんです💧)
それはお答えすることは
差し控えさせて頂きました。
これから他のお子さんも
受験を終えて学校に戻って来ます。
受験する子の中には
残念な結果となり、
その話には触れられたくない!
聞かないで!という
想いを抱えつつ登校する。
そんなお子さんがいた時に
学校に帰って来やすいように
予め皆の前で
受験の結果を聞かない!
と話しをしたんですが、残念です。
受験組が戻ってきたタイミングで
もう一度、
全体に話しをしておきます!
先生は静かに、でも力強く
答えてくださいました。
まぁ隠れて聞いて回る子は
必ずいるんでしょうけどね!
塾の方針
うちの塾は
合否は、聞いても、言ってもダメ!
という指導を徹底していた塾でした。
中にはもう死にたいくらい
子供にわかりやすいように
比喩を利用されてるだけです↑
傷ついている子も、
自分を奮い立たせ
頑張って自習室に来ています。
受験というものは絶対、
皆が皆上手くいく
わけがないんです!!
必ず落ちる子がいる。
悲しい気持ちでいる子がいる!
だから絶対合否は、
言うのも聞くのもダメ!
それを徹底指導していたのですが
それでも陰でコソコソ
聞き回ってる子がいたらしく
校内放送で連日(全体に向けて)
お叱りを受けたらしいです。
自分がこの厳しい戦いをくぐり抜け
大変な想いや傷ついた経験をしても
知りたい!となると我慢出来ない。
それが子供ですから、
(まぁ大人でも我慢出来ない人もいますけど)
ダメと言われても
なかなか無くなりきらないだろう
とは思いますが
どうか、
傷ついてそしてまだ傷も癒えぬまま
登校を再開しなければいけない子に
次女がされたような
そんな配慮にも優しさにも欠ける
質問がなされませんように!!
心から祈ります。
今日は愚痴になってしまいました。
なかには、こんな風に巧妙に
子供に質問してくる方もいる
という事実を共有させて頂く事で
コレをご覧になってくださった
皆様だけでも
自己防衛出来ますように
心から祈っています!
今日も最後まで
お付き合い頂き
ありがとうございました

(パスタメニューがない)
エクセルシオールだったー!残念