こんにちは。
今日もブログへの訪問
ありがとうございます✨️
こんな記事を見つけました!
今更?!
と思われる方もいるかもですが💦
私は今でも十分
面白かったので共有します
『併願校』という括りで
記事は書いてありましたが↓
https://dot.asahi.com/aerakids/articles/-/245053?page=2
さすがにこの時期
既に模試も成績も
出揃ってますから
併願校は皆さん決めてるかと
。

なんなら1月メインのお宅は
出願まで終わっているはず。
じゃ併願校の選び方なんて
やっぱり今更?!
と思いきや。
この併願校の選び方。
受験して合格した中から実際
入学する学校を選ぶのに利用出来る
のではないでしょうか?!
一昔前は、
偏差値順で志望順位?
(入学)優先順位?
を決める風潮にありましたが
今はちょっと
風向きが変わりってきる気がします
かと言って
偏差値を無視
するわけではないです。
子の実力と
学校のレベルが乖離してるのも
授業内容やその進度、
また友達との会話や嗜好に至るまで
違和感やギャップが生まれ、
結果生きにくさに繋がっていきます。
そういう意味でも、
あくまで適正校、
我が子が通うのに相応の
レベルの学校の中から
更に各学校の特色や個性を
比較検討した上で、
お子さんを入学させる
学校を選択してるご家庭が
最近は増えている気がします。
うちみたいに
親の優先順位と
子の優先順位が違う場合や
どの学校も同じように魅力を感じて
最終的に受かったところでいいかな!
と、決定権を合格に委ねてる場合、
結果的に、
(うちの長女の時のように)
熱望した1校のみ受かったのなら
すんなり事が運びますが
幾つか残っちゃった時は
嬉しいは嬉しいんだろうけど
選択肢が増える分
大変かと思いますので
今のうちに
リストアップした学校を
自分(もしくは子供)の目線で
優先順位を書き出し、
優先度の高い学校の
順位を見える化し、
親子で共有しておく
のがベストかなと思いました!
これやっとけば
入学金(延納金)を納める段階でも
迷わず焦らず、損せず
サクッと入金出来ますしね
!

うちは今日で一旦
冬期講習が終わるので
冬休みが終わる迄の僅かな期間、
この洗い出し作業を
次女とやってみようと思います!
皆さんは
受験する予定の学校の
優先順位は決まってますか?
親子で意思統一は出来てますか?
今日も最後までお付き合い頂き
ありがとうございました

白い鳩見つけました(長男が
)。

長男がバシバシ写真を撮っていたので私ものっかって、
一緒にパシャパシャ撮ってきました
