おはようございます✨️
今日もブログへの訪問
ありがとうございました
長男高3、2025大学受験予定
日能研偏差値40後半の
私立中高一貫の高校に通う
真面目で繊細、優しい愛息子
長女高1
日能研偏差値50後半の
私立中高一貫の高校に通うJK
基本のんびり屋で
人当たりが良く愛嬌がある愛娘
土壇場で踏ん張る
根性と粘り強さをもち
持ち偏差値より10上の学校の
合格🈴を勝ち取った長女。
次女小6、2025中受予定。
小学校では
姉御肌で頼れる
委員長タイプの優等生(らしい💧)
家ではド末っ子で
頑固な一面発揮中💧
色んな意味で成長真最中の愛娘
夫👨同い年。
小さな会社を運営しつつ
小さな社団法人の理事を兼任し
あちこち飛び回っています
自宅には週半分しか
帰ってこないので
ハグレメタルばりに
レアキャア化してます
そして私
五十路直前で
家族、食べること、晩酌を
こよなく愛してます
猪突猛進、
思い立ったら吉日で、
基本即決即行がモットーです
うちの次女は
地元の小さな塾に通っています
小さい塾の簡単な説明はこちら↓
うちの塾の男女差とパワーバランス
そんなうちの塾。
男子が過半数を占め、
女子は若干少なめ。
授業中、積極的に発言するのが
男の子だからか?
主導権は男の子達が握っています
長男長女次女の
小学生時代の人間模様を見てきた
私の印象としては
小学校では高学年のこの時期って
女の子の方が強いかな?!
と思っていたので
中学受験するような層では
中学受験の肝が算数だから?
男の子の方が算数が
得意な子が多い傾向にあるから?
とにかく
男の子が元気
というのは
今迄私が見てきた現状とは
少し乖離あり
私には意外でした。
更に男女比率を見ると
女の子は下のクラスに
多目に在籍している傾向です。
上のクラスでは
女の子は3割強
うちの長女もでしたが
社会が苦手な女の子は多い
みたいですし
算数が苦手な子は
物理系が入ってくると
理科での得点率も落ちるみたいで
やっぱり理科も
算数が得意な
男の子の方が強い?!
そんな傾向にある感じがします。
すると算数も理科も社会も
基本的に
男の子が強い傾向にあるのか?
男女で分けると
今の時代色々問題がある
のは重々存じてますが
皆が皆とは言わずとも
比較的男の子の方が得意な分野と
女の子の方が力を発揮する分野が
なかなかどうして、
やっぱり私はある気がします。
そのうえで
こうして色々比較して考えると
中学受験って
男の子に有利なのかなー?!
と、私は思えてなりません
女の子ママだから
そう思うのかな?
隣の芝生が
青く見えてるだけかな?
小さなうちの塾での序列
うちの小さな塾では
トップ2は
ほぼほぼ固定しています。
上位1、2位はほぼほぼ不動で
皆が認め一目置いてる
男の子2人が
君臨👑しています
そして
3位にしてやっと女の子
が出てきますが
4位以下の
トップ10位内を見ても
名前が挙がることのある女子は
およそ3人。
トップ10のメンツを見ても
やっぱり
過半数は男の子たちです✨️。
女の子は
なかなかに苦しい戦い
を強いられているように
思います💧
うちの塾の女の子達の傾向
うちの塾の中の
数少ない女の子達の傾向なので
一般的な平均値からは
離れてるかもしれませんが
4通りのタイプがある
ように思います。
- 小4から小5の初めまで上位にいたのに、小5の中盤から成績が振るわなくなった子
- 小4から小5の中盤まではそこそこだったけど、小5の中盤から成績が上昇して上位に食い込んでる子
- 最初から最後まで成績、順位帯が変わらない子
- 最初から最後まで、ずっと上位に君臨してる子
3、4は
その立ち位置に違いがあるものの、
入塾時から本番直前の今迄
ほとんど順位帯が変わらない
という意味では同じ括りに
入れてもいいのかもしれませんね。
中学受験しよう!させよう!
なんて子は、
兎角学校では優秀層で、
学校の勉強においては
何の問題もなく
そつなくこなしてる
という話はよく聞いていました。
さらにうちの小さな塾は
割とスパルタというか
熱心で手厚いので有名。
ですから、
学校での勉強がイマイチで
日々の学習サポート目的の人は
基本入塾してはきませんし
最初の入塾テストで
(たぶん)振り落とされます
となると当然、
入ってきた当初から
結構皆よく出来る
ものですから💧
頑張ったら頑張った分
分かりやすく伸びる
というのは難しいかもしれないな💦
と思っています。
だから入った時の
立ち位置?偏差値帯?と
出る時の立ち位置?偏差値帯?が
塾内では変わらないのかな?!
こういうのって
どこの塾でも普通ですか?
私が一番びっくりしたのが
1のタイプの子達でした。
入塾してからずっと
常に淡々と
上位にランクインしてた
真面目で大人しそうな女の子達が
5年の中盤から
突然名前があがらなくなり💦
そしていつの間にか
下のクラスに在籍するようになり💦
最終的には
そのクラスで固定化されてました💦
決してサボってるわけでもなく、
手を抜いてる感じでもないし、
親御さんのサポートも
しっかりされてる感じの子達
だったので、
この層の入れ替わりは
私には正直驚きでした。
素人の私には
1と2の子達の
謎の入れ替わり
に対する考察は全く出来ません。
なので
うちのコンサルの先生の考察
を載せておきます。
小5の中盤から
どんどん内容が複雑になるから
自分で理解出来ない子は
成績の維持が出来なくなる。
そしてうちの
塾の先生の考察はこうでした。
4年生までは
親が積極的だったり
熱心なお宅のお子さんが強い。
塾の先生のほうは
比較的オブラートに包んだ物言い
でしたが、要するに
小4迄は、親が手厚く
サポート出来る家の子が
成績上位を占めるが、
それ以降は親のサポート云々
以上に、その子のポテンシャル次第。
双方そう仰ってるように
私には聞こえました。
親がサポートしてるから
伸びるとか伸びないとか
そんか単純に
言い切れる問題ではないのかな
ちなみにうちの小さい塾で
首位独走してきた男の子は
最初からそして今現在も
親御さんがきめ細かく
サポートを
続けていると聞いています。
本人のポテンシャルが高い上に、
賢い親御さん、
高学歴の親御さんをもつお子さんは
その辺、アドバンテージが大きく
強くて羨ましいなと思っています。
こればっかりは
やってみないとわからない
と、これまたよく
うちのコンサルの先生が
仰るのですが。
この辺の見解も含めて
うちの塾の先生とコンサルの先生の
双方のご意見は
ほぼ一致してるなと思いました。
皆、皆、
出来が良いんです。
賢いんです。
その中でもこうして
才能やら環境やらの違いがあり
それが明確に序列にあらわれる。
こわい世界です。
ただ塾内の序列と
最終的に進学する
学校(偏差値)は別モノで
そこが一致するとは限らないのも
中学受験のこわいところですよね。
うちの小さな塾に在籍し
男の子たちの
圧倒的な算数力におされつつも
苦しいながらに共に頑張ってきた
女の子達が
この先どんな進学先を勝ち取り
そして卒業していくか?
こっそり楽しみにしています。
あ、野次馬丸出しで失礼しました💦
恥ずかしい
そんな私ですが
今日も最後までお付き合い頂き
ありがとうございました!

ここも当然名前が変わりますよね?
なんか新鮮で
思わず写真撮っちゃいました!