おはようございます。
今日もブログへの訪問
ありがとうございました。
塾でラストの保護者会がありました
これで一斉に、合同で
みんなが集まっての
こういう形での会は
ラストになります。
あとは不安、疑問が出た時には
都度都度連絡下さい!対応します!
ということでした。
まずは塾に連絡を!
この時期は、とにかく
色んな情報が飛び交います。
特にネット。
不安になると
ついネットで情報を
探してしまいませんか?
やめましょう👩!
ネットには
色んな情報があります。
正しいものもあるかと思いますが
惑わされるような
そんな情報も溢れています。
困った時、不安な時、
とにかく塾に
私達に連絡してください👩!
個人差は過去問演習にも出る?
このところ私
信じられないくらい
気持ちがうわずっています。
なんだろう。
長女の時は
こんな事はなかった
ということの連続
ですので当然なんですが
わからない事も連続
昨日お話しました
解き直しの件もそうですが↓
長女はそんなの
やってなかったです
間違えた問題のピックアップも
間違えた問題の
解説のピックアップも
私長女の時は
何一つやってなかった。
なんなら解いた過去問の山は
長女が自分で
過去問ボックス(段ボール箱)に
放り込んでいくのみ。
一応丸付けはしてるし(長女が)
間違えた問題は、
一応赤で答えを
書き入れてはいましたが(長女が)
私は物理的には一切
イジってないですね
全て塾の指導のもと、
塾の先生に言われた通りに
過去問を進めていた長女を
私は生活面でサポート
していたのみ。
なので過去問の解き直し?
間違えた問題のピックアップ?
私は
やってなかったです。
やってなかった
っていうと言葉が悪いですね
やれてなかった
もしくは、そこまで
手が全然回らなかった💧
先生から指示があった過去問を
毎週全てこなすのだけで
時間的にも精神的にも
精一杯でした
無論長女だって
算数の解き直し
迄はしてました
国語はもともと取れてたので
過去問を解くだけで終えてオッケー
と先生から太鼓判を頂いていたものの
社理に関しても、本来は
解き直し必須ではあっただろうけど
解き直し迄手が回らず
過去問を解きながら
慣れていく
過去問を回数重ねながら
知らない知識を
増やしてる
(抜けてた知識を埋めている)
それが限界でした。
ぶっちゃけ
間違えた問題の解説すら
読んだことはなかったよね
と昨日、次女が通塾で不在の間
長女とはそんな思い出話に
しみじみ花を咲かせてしまいました
偏差値の壁
首都模試だと
多くの方は
わかりにくいかもしれませんが
長女は首都模試で55
次女は首都模試で70オーバー
二人がやれること、
キャパシティ自体に差があるので
そんな次女に、
長女と同じ戦略で戦わせたら
おそらく現状の
持ち偏差以下の学校に
進学することになるでしょう。
これが世にいう
偏差値の壁なのかな。
と最近私は頭が痛いです。
次女は当時の長女より
偏差値が高いので
もっと楽に、さらっと
スマートに受験が終えられる?
と思っていました。
ですが、そうは
問屋がおろさないって事ですね。
当然そこそこの持ち偏差値があれば
同等か、それ以上の学校に!
と思うのが人情ってものですから
そうなると、なぜか
偏差値がそこそこあるから
余裕か?と思ってた勘違いしてた私
長女の時以上に
(私の)やることが山積する
という恐ろしい事実に
気が付いてしまいました
私、なんか
思ってもなかった
とんでもないところに
足を突っ込んでいる気がします💧
親切に何でも相談してください!
と仰ってくださっていたし、
たまたま次女を送り届けた際
話しやすい先生に遭遇出来たので
この話、してみました。
長女の時は正直
こんな事(解き直し)は
一切やってませんでした
と豪語する私に先生は
そうなんですね。
まぁそうでしょうね。
それでも長女は
彼女の志望校に入ったんです
そういう私に先生こう仰いました。
(偏差値帯によって)
やるべきことが変わるんですよね。
まぁハッキリ言われてしまえば
その通り、なんでしょうね。
頭で理解できても
なかなか気持ちがついていかない。
でも
やるしかない、のです。
子供には出来ない、
親がやるべきサポートが、
間違ってた問題のピックアップや
間違った問題の
解説のピックアップまでなら
やるしかないかぁ。
親のサポートが足らなくて
間に合わなかった
という結末にするわけには
いきませんもんね。
長女の時は
見守り受験だったので、
中学受験はこんなもんかな
と正直高を括ってましたが
中学受験生の
親って、大変ですね
2回目にして
やっとそれに気付いていました💧。
皆さん、
こんなすごいことして
お子さんを志望校に
進学させていらっしゃるんですね
改めて尊敬します。
あと2ヶ月。
いやまだ2ヶ月もある。
私の精神と体力がもつのか?
今更ながらそっちの方が
俄然不安になってきました。
皆さん、
どうやって息抜きするんだろう。
私も何か、
画期的で即効性がある息抜き
探そうと思います!
今日も最後まで
お付き合い頂き
ありがとうございました!


どんだけ?
まあざっと10数ヶ所でしたね。
泣ける


影は次女。同行させました。
スタンドで洗車中、
近隣のカフェで
勉強して待っていました
たまには場所を変えるのも
気分転換になって良いですね!
車も綺麗になったし
次女と二人、
久しぶりにお茶出来たし
まぁ結果、棚ボタでした!