おはようございます。
今日もブログへの訪問
ありがとうございました
皆さんは
お子さんの勉強って
どこまで見てますか?
多忙極まる
小6受験生の11月末。
皆さんは、毎日
どんな日々を過ごしていますか?
今迄やってきた
課題、宿題、小テ対策が
少し落ち着いたものの、今度は
各教科の過去問がプラス
小6なんで当然
通塾日も多いなか、
その合間時間にコレやれる量か?
と思える負荷の数々。
まさに追われるような毎日に
忙殺されています
でもそこまでやっても
やるべきことを全て綺麗になんて
終わった試しがない
おそろしいことです💧
解き直し
皆さん解き直しは
どの程度出来てます?
解き直し
ほんとそれ
我が家がずっと
立ち向かってきた難題です
まぁ立ち向かってきたのは
『我が家』ではなく
『次女』なんですけどね
立ち向かおうとしない次女に
立ち向かい続けた私(母)
と言った方が正解かもしれません
過去問。
解いただけで終わったら
勿体ないし意味がない。
そんなこと、口を酸っぱくして
言い続けてきたことですが
ここへきてなんと
手付かずで取り残していた
解き直しが大量にあることを
昨夜発見
時間がない
と言い張る次女に
仕方ないので
少しフォローに入ることにしました
間違えた部分全てに
蛍光ペンで印つけ作業
昨夜、可能な限り(時間が許す範囲)
必死でやっつけました。
これでどこを間違えたのか
あとから見ても一目瞭然。
え?
もしかして皆さん
とっくに
なんなら最初から全て
やってらっしゃる?
うーん。
うちはあんまり見せたがらないし
私が手をいれるのを嫌がるんです。
それを言い訳にして放置してた?
と言われればそれまでなんてすが
まぁそれで一人でここまで
よくやってきた!
とも言えるし、
ここまでこのスタイル
(自分でやりたい、手も口も出されたくない)
でやってきて、そこそこですが
うまく行っていたので
あえて変える必要性がなかった
と私は思っています
課題に向き合うということ
最近過去問を解かせていて
特に社会。
どうも伸び悩んでたんですよね。
どうしたのか?と思い
よくよく話を聞いてみると
社会は解き直しをしてないと
そりゃ取れるわけないよね
と話したわけです。
どこをわかってるのか?
もしくはどこがわからないのか?
どこまで覚えているのか?
いないか?
何が理解できているか?
何は理解出来ないのか?
そのジャッジが出来るのが
テストであり過去問ですよね。
解き直ししなきゃ
わかるところはわかるまま、
わからないところもまた
わからないままだよね?
と、ゆうべは次女に
コンコンと
伝えることになりました💧。
苦しい話です。
嫌な話です。
わからないとこ、
知らないとこ、
覚えてないところ、
そういう自分にとって
マイナスな所に
向き合わなくちゃいけないんだから
きついし、
しんどいと思います。
でも
躓いた以上やるしかないですよね。
ということでしばらくは私、
影武者の如く、
次女が間違えた部分、
解き直しが必要な部分の
ライトアップ🌃
いやピックアップに
尽力するとします
ゆうべやった分だけでも
蛍光ペン二本、
インク切れになりました
大量に間違えてるからですね💧
うちは国算で今のポジションを
なんとか保持していただけなので
まずは今日は
文房具の買い足しから
スタートすることになりそうです。
ちなみに皆さんの月曜日は
何からスタートしますか?
今日も最後までお付き合い頂き
ありがとうございました!
皆様の1週間が、
笑顔多めで過ごせますように✨️

主人が九州出張に行ったので
太宰府に立ち寄って
御守り買って帰宅してくれました
まぁネットでも
買えますけどね
その気持ちが嬉しいです
てっきり水色か桃色
を選ぶと思っていた次女は
私が思いもしない色を選んでました
私なら桃色か赤かなぁ
えー、無難すぎますか?
うーん、何色が一番可愛いですか?