おはようございます!

今日もブログへの訪問

ありがとうございました照れ



  11月◆塾でやることと言えば?


うちの小さな小さな塾では

この時期の授業は基本的に

『過去問→解説』みたいです。


重い重い銀本を背負って

連日通塾しています💦。


名も聞いたことがない学校の

過去問を解く毎日が続いているお陰で


次女が

受けるつもりもない学校の名前も

たくさん覚えたようです

男子校とか男子校とか男子校とか爆笑


  次女との会話


『今日はどこの学校解いたの?』

これを聞くのが最近の日課で、

この話題が外さない、

ふてくされない

丁度良い帰り道のテッパンネタです。


間違っても

点数のお伺いから入ったりすると

おもーい気まずい空気になるので

極力それは

タイミングを見計らうようにして

確認しています。


話の導入として

学校名を聴くことを日課

にしていましたが

その結果次女、

案外面白い分析をし始めました。



色んな学校を

解いてるからでしょうね


普段大きな声を出さない次女なのに

時々こういう発言を

割に大声でするようになったんです


『ほんと大キライムキー!』


と吐き捨てるようなコメントが、

一定の学校の過去問を解いた日に

返ってくるようになりました。


最初はどうした?どうした?

傷ついたのか?と心配しましたが


最近はこんな発言を聞くのが

ちょっと新鮮で面白くて

楽しみになってる私ですチュー



この大キライ発言が出てくる

その一定の過去問

っていうのがつまり








男子校グラサン



どーも相性悪いらしく

解きづらいのか?

点数が取れないのか?

悔しそうに

キライキライと連発しています。



一番ご立腹だったのが

巣鴨だったか

だったか。

そのあたりの中堅?男子校の

算数の問題を解いた日でした。

ごめんなさい。

男子校のレベルがわからないので

御三家以外は中堅校括りにさせて頂きました


その頃から

男子校の過去問は、やりにくいムキー

と明確に名指しでボヤき始めました。



直近は早稲田中。

点数配分がどうのこうのムキー

と今度はそんなとこにまで

ブツクサ言ってました爆笑



男子校と、女子校と、共学と。

そんなにも問題形式に

違いがあるのかなぁキョロキョロ



  女子校対策の時の記憶


うちの長女は

都内女子校が志望でしたし

当然熱望校でもありました。


そんな長女が受験対策の末期

過去問を解きまくってた時に

塾の先生にこんな事を言われました



女子校の国語

文量が多いから

早く読めないと厳しい。


皆国語が得意な傾向にあるから

差がつきにくい。


とまぁ、

国語でしか点が安定して取れない

長女は随分

脅かされましたねー。


そしてそして

特に長女の熱望校だった学校は

その文量が

同じ中堅クラスの中では

ダントツに文量が多い学校だったので

逆に国語バリ得意な長女には

有意だったかもしれません。



また女子校の算数

途中式も書き込める学校が多いので

途中経過まできちんと書き込めば

最後まで解ききらなかったり

答えの数字が間違っていたとしても

部分点がもらえるから

算数苦手な子も戦いやすいですよ!

と算数に関しては逆に

心強いアドバイスを

頂いたものでした。


で、結果確かにその部分点で

おそらく受験時も助けられましたが

なんなら今現在の定期考査でも

その救済措置的な出題形式には

大変大変お世話になっています爆笑



とまぁこうした女子校ならではの

女子に恩恵がある、

女子の特性を生かして

ジャッジしてくれる、

そんな出題傾向があるように


男子校にも男子校なりに

男子に得化した

出題傾向が繰り広げられてる

のかもしれませんねキョロキョロ


ちなみに同じ偏差値帯の

共学の学校に比べても

断然男子校の問題は

やりにくいし点数が取りにくい

らしいです。

あくまで次女の個人的な感想ですが爆笑💦 


実際受けるわけでもない男子校の

問題傾向に慣れる必要があるのか?

受験突破するためには

幅広いパターンに

慣れた方がいいのか?


私には全くわかりませんが

塾の先生の仰ることを信じて、


とにかくとにかく

素直に聞いて受け入れて、


やれと言われたことを

端っこから一個ずつ

粛々とこなすようにしよう!

と、次女に声かけするしか

私には出来ません爆笑


こんなとき、

分析やリサーチが得意な

ご両親のサポートがあるご家庭は

戦略も練り込まれてて無駄がなくて

スムーズに受験の階段を

駆け上がってるんだろうなぁーキョロキョロ



私がお母さんでごめんねー!

と時々私、

心の中で猛烈に謝ってますキョロキョロ


口に出すと良くないので💦

心の中では平謝りですてへぺろ




もう少しもう少し。


なんとか頑張る子供の足を

引っ張らないよう

見守り続けるとします!



今日も最後まで

お付き合い頂き

ありがとうございました!ではまた