おはようございます✨️

今日もブログへの訪問

ありがとうございました照れ



こんな記事を、読みました


https://dot.asahi.com/aerakids/articles/-/237884


そういえば

中学受験でゴリゴリに走り、

親との関係性が悪くなり

(親のことが大嫌いになり)

大人になり親になった今も

実親との関係が薄い(悪い)方の話

を昔聞きました。


どうしてそんなに

ごじれちゃったの滝汗


親は子のため、

親は良かれと思って

やってくれたはずだろうに💧。


親、子、

どちらの立場も経験した私は

そのどちらの気持ちもわかるので

聞いていて

胸が痛かったのを覚えています。



  子供が必死にならない時


うちの塾の先生が

4年前の長女の受験の際の

保護者会で出た質問に対し、

こんな事を仰っていましたキョロキョロ




子供が必死にならない?


当たり前じゃないですか。


誰の子だと思ってるんですか?


あなた方の

お子さんじゃないですか!


と、こうしてまずは、笑いをとり

皆の気持ちを和ませたあとで


こう続けられました。



まだ小学生なんですよ、彼等は。



この言葉で

私はハッとしました。


時々大人は自分の価値観で

モノを考え

言葉を発してしまいます。



大人は『大人』になるまでに

色々経験してきました。



その上で

今の私があります(良くも悪くもチュー)


良いことも悪いことも

楽しいことも辛いことも


苦しい経験や

失敗した経験。


成功した経験もあれば

計画したはずなのに

うまくいかなかった、

なんてことも沢山沢山ありした。


人間関係でも、

素敵な出会いに

心支えられた事もあれば


信じた相手に

裏切られ傷つけられた事もありました


とにかくとにかく

色々色々経験して


いまの考え、価値観が

出来上がったんですよね。



この世に生を受けてから

まだ11年12年しか生きてない子供が


そんな経験豊富

(私グラサンと)大人と

同じ考え、価値観が

あるわけないし、

理解出来るわけないし、


なんなら

同じじゃおかしいし、

理解出来てもらえても困る。



その原点を

キレイサッパリすっかり忘れて


娘の効率の悪さに

イライラしてしまっていた私。


スローペースでマイペース、

1月生まれの長女は

何をやらせても

おおらかな半面、とにかく遅い!


やらなきゃいけないことが

大量にあり


のんびりな性格が災いして

課題が期日に終わらず

どんどん押せ押せになり

課題が溜まっていった長女。


もう完全に

どんづまってるようにしか見えない

そんな長女を見かねた

せっかちな私


やれ

早くご飯を食べなさい!とか


やれ

早い時間に

お風呂に入った方が良い!とか


やれ

ぼーっとしないで

サクサク動かないと!とか


やれ

宿題は貯めずに

毎日計画的にやらないと!とか



とにかくまあ

あれこれ口うるさく

言ってしまっているよなぁって

その言葉を聞き、反省したわけです。



優先順位とか、効率とか、

大人の私の中の都合だったなぁと

反省したわけです。



10月、11月は、魔の月滝汗



そんなコワイ言葉があったなんて

夢にも思わず


そんな危機にさらされることもなく


中学受験を

無事に終わることが出来ましたが


一歩間違えたら?

もし先生に出会ってなかったら?

どうなっていたか?なんて

正直わかりません。


ですが、これだけは

はっきりわかります。



それは、今の長女との

良好な関係性があるのは

あの時の私が、

先生のあの言葉に出会えたから。


だから今がある、

ということは

はっきり、明確にわかります照れ


私はあの言葉で我に返り

あの言葉で救われたんだったなと。


今更ながら思い返させてくれた

そんな記事でした。


先日、受験したら終わりじゃない

という話に触れました。


それは

合格した先の学校での

授業に、学びに、

ついていかなくてはいけない

という意味でしたが


親子関係だって同じで、

受験が終わったら終わりじゃない。


なんならその後のほうが

長い付き合いになるんだし


なんならその後のほうが

思春期大突入

関係性を築きつづけるのには

大変な時期に入るんですから、


大事な事、

私が一番大事にしたいことを、

受験というイベントのせいで

見失うわけにはいかない!!!


今真っ只中の長男と次女。


次女はともかく

18の長男だって

まだまだぜんぜん

からっきしの未熟丸です。


その意識を忘れず

丁寧に大切に

接していきたいと思います。


皆さんの、

大事なこと、

大事にしたいことってなんてすか?


私が大事にしたいことは

子供との関係性

一番失いたくないのは信頼です。


ということで頑張ります爆笑


今日も最後までお付き合い頂き

ありがとうございました