おはようございます✨️

今日もブログへの訪問

ありがとうございました😊



  定期テストと共テ模試の比較

うちの高3長男は

定期テストに関しては

本当によく取れてきました。


例えば英語は

常に9割。

時に満点。


それでも共テ模試での得点率は

8割から9割を行き来しています。


数学に関しても

定期テストでは9割から

ほんと〜に時々満点。


ただ共テ模試では

得点率はちょっと下がって8割前後。

失敗した時には

7割なんてこともありました。



まぁ数学が安定しないのは単純に

まだまだ演習が足らないのでしょう。



英語はともかく

数学に関しても

定期テストの結果と模試の結果には

そこまでの乖離はないと思うのですが



物化に関しては

なかなかどうしてチーン



なんか、ですよ。

もうね、なんと言ったらいいのか?

正直私の語彙不足なんでしょう。



言葉で表せられないんです。



特に物理。

定期テストでは

やっぱり8割はかたいんです。


満点だって、数は少ないですが

とった事もあります。


先日行われた

付属進学用の一斉テストでも

ノー勉ノー対策

(過去問に手を付けない状態)でも

90点はしっかり超えてました。


でも共テ模試だと

イマイチ得点につながらない笑い泣き


どうしてそうなっちゃうのか?



私にはとんとわかりません。




  受験の勉強と定期テストの勉強は別モノ


やっぱり受験生を持つ

お母様のお友達が

こんな話をされてました


結局受験用の勉強と

学校の勉強(定期テストの勉強)は

別モノなんだよね指差し


勿論うちの長男の模試の結果なんて

ご存知ない方なので

ご自身のお子様の事をお話されていた

んだと思いますが


聞いてて私

他人事じゃなくて

背筋がヒヤッとしました



そ、そうなのポーン


そ、そ、そうだったのーチーン?!


声にならない悲鳴が私、

心の中で鳴り響いていました



  物理対策



例えば物理対策。

今迄は良問の風を使って

長男勉強をすすめていました。


良問の風を2周終えた時点で

名門の森に入り

その難易度の高さに

ふんふん唸りながら

勉強をさらに進めてきました。





それでもなかなかに

模試には繋がらない。


この2冊は結構

巷ではテッパン問題集らしいですが

これって

定期テスト対策にはなるけど


うちの付属大学レベルにしか

通用しない程度なのでしょうか?


うーん

外部受験させるつもりが

結局うちの長男は

在籍高校の付属大学レベルなのか?


悩んでいた頃

ブロ友さんが

ある問題集を教えてくれました



それがこれ↓




いまから新しい問題集に

手を付けることが

良いのか?悪いのか?

セオリーに反してるか?


わかりませんが

現役生。

最後まで粘り足掻くため

物理、このテキストで

彼なりに深めてみるようです!



相変わらず

塾はちょっとえー?

と言い続ける長男で

彼の受験であり彼の人生ですから

彼の意思を私は母として

最後まで尊重しようと思います!



それにしても、

受験用の勉強と

授業用(定期テスト用)の勉強。


違うのかぁ。


何が正しくて

何が正解か

大学受験未経験の私には

さっぱりわかりません。


こんな私の船頭で

息子には、ほんと申し訳ないです💦



わー迷走したまま終わります

こんな回でも

最後までお付き合い頂き

ありがとうございました照れ感謝✨️