こんにちは!
今日もブログへの訪問、
ありがとうございました![]()
高1長女の面談に行ってきた話を
触りだけさせて頂きましたが↓
そういえばこの時期の面談って
本来は、二者面談なんですよね![]()
うちは科目選択について
悩んでいましたし
先生のご意見を伺いたたので
半強制的に長女
も連れて行きました
ちなみに基本的には二者面談ですが
希望者は三者面談でも可なんです
ちなみに成績不良者は
先生の方から三者面談を要請されるらしい
高1ともなれば
親子で3者面談派の方も
散見すると思いきや
高1フロアに
高校生誰一人いなかった![]()
皆さん悩んでないんですかね
?
お嬢さんから
進路や物理選択から科目選択までの
細かい相談、受けないんですかね
?
もしくは
相談を受けたとしても、
サクッと回答し、解決してあげられる
そんな経験やキャパを
お持ちなのかもしれませんね![]()
私の高校時代の科目選択
私は大学自体に行ってませんし
そもそも受験すらしていません
。
なんなら地元の短大に
推薦でサクッと入ればいい
と常々母から洗脳されていたので![]()
ということで最初から推薦狙いだったため
日常生活もすこぶる真面目に過ごし
ボランティア活動も積極的に参加し
(むしろ自分達で立ち上げて活動してました)
きっちり無遅刻無欠席で3年間過ごしてました
科目選択の時とて、
単純に好きな科目で選択しました
。
かと言って、その後に困ったことなど
何一つ発生しませんでした
何しろ推薦狙いですからねー![]()
田舎娘の高卒後の進路(およそ30年前
)
超ど田舎育ちのわたしです![]()
ちなみに高校は
地元でソコソコ名のある
お嬢様学校へ通っていたのですが![]()
そんな学校だからこそ
余計に地元企業への就職の斡旋も
なかなかに条件が良かったんです![]()
地元の信金や
地元にオープンした
大手グループのホテルなんかへ
就職する子も当時、一定数いました
高校入学した時点で
進学しないと言ってる子もいましたね
ちなみに地元では
私立女子校は4校とか5校とかあり
うちの学校は
その地元の私立女子校の中では
一番偏差値が高い学校でした
しかし、そんな中ですら
高卒後すぐに就職する子がいる
そんな時代(地域)だったんです![]()
田舎から出ないで
地元で就職して
そこそこの年で地元の人と結婚して
親に何かあったら
すぐに帰れる場所に新居を構えて
子どもでも何人か産んで育てる。
そんな風に、
私達(親)と同じように
子供は生きていくはず(べき)。
こんなところ↑が
田舎から出たことがない、
一般的な女の子の親(うちの親も含め)
の意見だと分析しています![]()
こんな感じの親の意向を
幼少期からビシバシ感じつつ
のほほんと高校生になった私は
科目選択が大学入試に
さらには将来の選択肢へと
こんな風に結びつくなんて
ぜーんぜん知らずに
なーにんも気にせず
可愛い制服をまといつつ
楽しい女子高校生生活を送ってました
とまぁこんな私なので
長女から科目選択の相談を受けても
何一つとして
答えられるわけがない![]()
ということで
↓
じゃプロに聞こう!
娘の成績含め
全部データを持ってる
担任の先生の意見を仰ごう!
というのが私の自然な流れでした
長女の科目選択
長女
は彼女なりに考えて
文理選択に関しては
既に心に固く決断したようです。
理由は単純で
どの学科、学部を見ても(調べても)
理系には惹かれるものは
一切なかったから![]()
ということです![]()
まぁ勉強するのも本人ですし
四年もあるわけですから
本人が興味を持てる、
勉強する意欲が持てる事が大事!
それが、結果
卒業まで通い続けるモチベーション
になるのかな
?
と思っていますので
本人の意向、選択を勿論応援します![]()
理系の方が就職しやすいらしいね![]()
リケジョはモテるらしいよ![]()
などなど一般論は既に伝えてはあるし
重ねますが、通うのも選ぶのも
本人ですからね、あとは本人次第。
本人次第よね
と口では言いながらも
子どもが親の意向にそぐわないと
あれこれ強めに口を挟んでくる親も
正直結構数いるから(うちの親も含め)
私も自分では気付かないうちに
そっち側になってないよう
常々気をつけています![]()
問題の科目選択については
一番ネックになっていた
世界史か日本史か、問題なのですが。
これを先生が明確に
各々タイプ分してくれたので
長女
はそれを聞き即決してました!
もし参考になさりたい方がいたら?
と思いますので以下に共有します![]()
世界史
世界史は
世界地図をかなり利用します
地図を読み取るのが
苦手だと厳しいかと思います
中国なりヨーロッパなり
それぞれの国の歴史を
バラバラに授業します
横並びの時系列では展開しないので
諸外国の歴史、
それぞれを時系列に横に繋げて
イメージ出来る力が必要となります
日本史
範囲が狭いので一般的に言われてるような
深堀りされる、細かい部分まで
出題されるというのは間違いないです
中学入試や高校入試と違い
原文で出でてくるので
古文漢文がわからないと
お話にならないです
こんなところでした。
皆さんにとっては
当たり前すぎる周知の事実だったら
大変失礼しました![]()
また物理か?生物か?においては
既に化学&物理選択と
およそ決めていたものの
あと少し決断しきれず、
迷いがあるようでした
なぜなら
物理は今後激むずになる
という噂があるから💧
これに関して先生からは
現状の物理の評定が
4を超えているのが望ましいこと
ただし3だからといって
選択してはいけないわけでもない
等を提示してもらいました
(娘は期末で物理がコケたものの
なんとか4はクリアしてました)
生物は主に暗記が主であることを聞き
先生のお話を伺ったうえで
安心して当初の決断通りに
物理を選択することに決めていました
帰宅後長女
は
(ほんとはめんどくさかったけど)
(ほんとは行きたくなかったけど)
行ってよかった![]()
と申しておりました
面談ってすごい!
やっぱり餅は餅屋です。
少しでも迷うことがあるなら
プロに直接聞くのが一番だな
と痛感した今回の長女
の面談でした
皆さんは面談では
どんなことをお話、
もしくは相談しましたか?
今日も最後までお付き合い頂き
ありがとうございました
ではまた
北海道出張に行った主人。
リクエストしたおみやは
やっぱり白い恋人一択でした![]()
ネットで買えるけどね
一言多い主人↑
ですが、やっぱりお土産はお土産、
直接どうぞ
と
もらうのが嬉しいのは
私だけでしょうか
?

