こんにちは!
今日もブログへの訪問
ありがとうございました![]()
受験には、中学受験だけじゃなく
小学校受験から高校受験に
大学受験と様々ありますが
お子様とだけでなく、
ご夫婦でその方向性が
ぶつかったことってありますか
?
子供の進路と親の意見
受験には色々ありますが例えば高校受験に関しては
ほぼ皆高校へ進学する時代なので
するか?しないか?
で揉めることはないですよね
大学受験に関しては
むしろ本人次第?
高校の成績次第なのかな。
子供も自我や意思がしっかり育ち
もう親がどうこう出来る
範疇を超えてませんか?
口出しし過ぎると返って
本人が迷ったり
反発したりしちゃうこともあるので
せいぜい親が出来るのは
情報提供や助言くらいかなー。
基本大学受験するかしないか?は
本人が決めて、親は見守り、
資金を用意しておく係ですよね💧
ただ中学受験に関しては
親主導、親の意向が
根強く色濃く出ますよね!
だって何しろ本人は12才。
賢い子でも
しっかりしてる子でも12才は12才。
右も左もわからない、
ほんの小さな子供ですから
親が主導して
決定する他ないですよね![]()
子供の気持ちなんて
全無視でオッケー🆗でしょ?
なんて、勿論言いませんが![]()
親が調べ考え決める。
それが中学受験ですよね![]()
すると子供の進路のことなのに
子供と、親。しかも夫婦二人で
合計3人が納得する落とし所を
選択する必要に迫られるわけです
子供の志望校◆夫婦の意見
皆さんは
お子さんの進路、志望校の
うまい落とし所、見つけられましたか?
うちは今のところ、
有り難いことに
子供とも主人とも
ぶつかったこともないし、
意見が食い違ったこともありません
塾の面談中
御両親の意見が分かれて・・・
なんて時々ネットで見かけますが
あれ?コレ↑吊り記事ですか?苦笑
我が家ではそんな事、あり得な過ぎて
その話を見てびっくりしていました![]()
我が家の中学受験。
一回目(長女
)は終わり、
2回目(小6次女
)は
現在進行形、まさに真っ最中です![]()
中学受験に関して
既に終わった長女
の受験の時も
これからやってくる次女
の時でも
私が思い描くゴールは
それぞれ子供たちの
ポテンシャルは全く違えど
上も下も真ん中も全くもって同じで
進学先を選択することで
彼女らが過ごす中高6年間の
環境を整えること
!
ただそのゴールなんですが。
私。
あえて主人に
確認したことはなかったんですよね💧
あ、あ、あれれ?![]()
そもそも
長女の中学受験を
スタートさせる際。
主人は反対まではしなかったですが
決して良くは思っていませんでした
どうして?
それ、する必要ある👨?
私の裁量で全部やるから
!
送迎もフォローも。
お金に関しては
頂いてる生活費の中でやりくりする!
だから中学受験やらせてほしい
!
そう主人を説得して
スタートした
長女
の中学受験でした
なぜかその流れを引き継ぎ
ぬるっとさらっと中学受験塾に
通い始めた次女の時には
長女
による中学受験の実績が
我が家なりの成功体験
としてあったので
主人は何も言わず黙認してくれ
何なら今は主人も次女を
応援してくれてるくらいです![]()
ただ応援はしてくれてる
けど、それは
次女が自分の目標をたて
それに向かって頑張ってること
を主人が応援してるに過ぎません![]()
なにしろ次女に
中学受験をさせるにあたっての
彼の意向を、私は
全く確認してないのですから!
これってそもそも
意見がぶつかってる?か
ぶつかってないか?
の話じゃなくなっちゃってますね
もしかして、私が勝手に
盲目的に猛進しているのか?
いや、私、暴走してるのか???
確かに盲信的、猛進的に
スタートした塾通いでした
娘と話し合ったとはいえ
私が一人で決定し
走り始めた中学受験。
父親である彼の意見を
このままに、聞かないまま
進んでの事後報告で良いのか
?
ぶつかってないと
思ってるのは私だけで
意見を言えない雰囲気で
始めちゃっただけで
本当は彼は不満があったのか?
皆さんは
どうしてますか
?
今日も最後まで
お付き合い頂き
ありがとうございました!
今日はきれいな青空が
広がっています!
こんな青空見てると
お洗濯したい気持ち
止まらないです