こんばんは!
今日もブログへの訪問、
ありがとうございます照れ


前回は息子ニコや娘ニコニコが通う
所謂中堅校レベルの
私立中高一貫校の
学習サポート
ついてお話しさせて頂きました爆笑

学校が学習サポート
してくれるなら、結局
塾は、いるの?いらないの?

と思われた方は
いらっしゃいますでしょうか?


公立は学費が安いと言いつつ
塾や予備校代に
ひどいお金がかかるらしい

その反面、私立は
学費がかかるものの
手厚くてきめ細かい指導で
塾無しで大学迄行けるならお得!
って噂だけど、本当のとこどうなの?


私も↑そう思ってましたし、
入学する前もですが、
入学したあとも、
すごーく悩んでました。

塾行くか?
行かないか?論
に関しては、かなり
賛否両論あるかと思います。

が、今日は
我が家の話と
うちの子の周りの子の話
をさせて頂こうと思います




高2ニコの、中3にっこり
我が子は、
息子ニコも娘ニコニコも通塾してません。

週一度のオンライン英会話のみ
それぞれ30分?か40分?
ずっと継続してやってきました🔤


その他の所謂学習塾も予備校も
本人の意思を尊重して
我が子は利用してきていませんニコニコ


理由はどちらも
忙しいからニコニコニコ、だそうです


ちなみに息子ニコは、部活命笑
普段部活が週4〜5日ある上
スケジュールも変則的だから
予定が組めないといことで拒否バツレッド


ニコニコ部活と学校の両立で大変だから
塾に行く暇もないし、
その上、もし塾からも課題を
出されたら終わるからと拒否むかつきバツレッド

だそうですキョロキョロ
ま、わからなくはないですが汗

うちはそもそも
学歴主義でもないですし
絶対〇〇大学以上合格必須!
みたいな目標?もありませんてへぺろ

だからこんなこと↓
言えるのかもしれませんが


塾に行きたくないなら
自分でなんとかしましょうニコニコ


私はこれだけを、
彼らにずっと言い続けてきましたニコニコ


息子の目標ニコ
定期テスト
主要科目8割を目指すこと!

小さい頃から
虚弱体質だった息子真顔

無事に学校卒業して
金銭面も生活面も
自立してくれたら御の字!
と思ってずっと育ててきました。


とはいえ彼が在籍してるのは
日能研偏差値
40後半学校です🏫


その学校での
校内順位なんて
全く当てになりません


大事なのは
日々の学習の習得度ニコニコ上差し
 
そう考えて、
主要科目8割
を彼は目指してやってきましたニコ


逆に娘の学校は
日能研偏差値
50後半学校
息子の学校とは毛色が違います汗

そもそも娘の学校の定期テストは
息子の学校のテストに比べると
基本問題だけでなく、
難易度の高い問題も
必ず、おりこまれています驚き
 
だからでしょうか?!
難易度も平均点も
安定することはなくって

すごく平均点が低くなる時爆弾
逆に百点続出合格なんて時もあります


そもそもうちの娘にっこり
複数回受験して、なんとか
合格を勝ち取ったビリッ尻入学組🈴


ついてけるだけで御の字!

なので点数でも順位でもなく
平均点を超えることを目標
娘は学校生活をスタートしましたニコニコ


結果は以前もお話した通り。

通塾しない我が子達ではありますが

日能研偏差値40後半の学校で
息子ほぼ学年トップ

日能研偏差値50後半の学校で
娘はほぼど真ん中
なんなら
上位50番
に入ることもありますニコニコ


そもそもうちの子達が通ってるのが
ボリュームゾーン
所謂中堅校だから、
というのが過分にあるかと思いますが


その中堅校の学校の
丁寧できめ細かい指導をうけて

学校内での学習を
コツコツ重ねていけたなら

運動部での部活動を謳歌しつつ

塾なし、
学校の授業料だけで
ここまでは出来るニコニコニコ!!

ということは
我が子を見る限り
間違いないかと思います照れ


ネットやブログで耳にする
有名過ぎるあの塾があることから
私立に通いつつ
ガリガリ通塾パターンも、
確かに一定数ありますよね!

ただそれは
トップオブトップの話ですし
ある意味特殊すぎるので
ここではあえて触れません苦笑


ちなみにうちの息子と娘の周りに
『ガリガリ塾』タイプの子
の話は聞いたことがないです

どうやら親の意向で
入学時から中受で通っていた塾に
そのままスライドして行き続ける!

という話はありました

そちらは娘の同級生なんですが
学校課題だけでも大変なのに、
更に今日は塾、今日は塾の宿題と
毎日急いで帰っていく姿を見てると

『なんかめたくそ忙しそうで』
『見てるとかわいそうだよ驚き
と娘は申しておりました。
あくまで中3女子の私見ですので
一方的で失礼な感想をお許し下さい口笛


あとは娘の周りの、通塾されてる
お嬢さんのお話であるあるなのが、
月2回くらいペース
わからないとこだけ
フォローしてもらうパターンです

月2回くらいなら
激忙しい学校でも
行けなくはないですもんね照れ


逆に息子の学校では
中学生のうちから
通塾されてる方の話は
あんまり活発には聞かないです


どちらかというと
学校の成績が芳しくない子が
通塾してるパターンが多いらしいので

あえて『塾に行ってる話』
を自ら出さない
のかなーという感じがします


以上私立中高一貫校
中堅校の通塾に関するお話でした



これから私立中高一貫校に
入る予定の方の
何かご参考になれば嬉しいです


今日も最後まで
お付き合い頂き
ありがとうございました!ではまた