夏山2012 奥穂、涸沢① | paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

登山とキャンプと写真が好きなアフォアフォマンブログです(・∀・)ニヤニヤ

今年の夏山はどぉ~~っすっか、、


皆さんのように体力もないので次々と名だたる山を制覇は出来ないのでw


毎年少しづつ行く訳ですが、


去年は南アルプス、荒川三山&赤石岳(6位、7位)を縦走してきた


http://ameblo.jp/papapapapaiman/archive12-201108.html#main ←暇な人しか読めない超長


今年はやっぱ北アルプスにしよーかなーと思って、、


でも人ごみが嫌いな俺、、 山に行くのに人が多いって嫌(lll´Д`)

でもいずれはいかなきゃw 行かないわけには行かない場所


北アルプスの有名地 涸沢


結局今年はそんな覚悟?を決めてw 

日本3位の標高を誇る超有名で人気な山


『奥穂高岳3190M』に行くことにした

ぁ。もちろんついでに『涸沢岳3110M』もw 何気に涸沢岳は日本8位。


我が家の体力では北穂まで欲張れないのはわかってる。*  ̄m ̄)

身の程はわかっております(・∀・)ニヤニヤ


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

8月7日

 既に一週間のリフレッシュ休暇なるものに入ってた俺

 昼寝をして夕方帰宅する相棒を待って19時半頃には出発

 ┌(_Д_┌ )┐))≡Ξ≡Ξ≡Ξ≡Ξ≡3


 途中ちょろちょろと食料を買い足して、

 ひるがのSAに22時頃には着いて仮眠〓■●~ ピクピク


 めずらしく予定の2時まで寝れた


8月8日

 あかんだな駐車場がこの時期何時から入れるのがわからなかったが

 前回徳沢に行ったときは4時には開いてたのでとりあえず行ってみる


 結果的にはこの時期2:30~18:00ってのが出入り可能時間でした


 到着が3時半くらいだったのでそのまま始発の4時50分に間に合わすべく

 支度をはじめる 

 

 そう、支度したいのに、、



paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


なんか、、

月の周りにw

日暈ならぬ月暈か??w

しょうがないから一枚だけ撮ったww


しかし、、この日は寒い

ヤマテンからのメールによると寒気が入ってきてて

8日9日は冷え込むとの事

事前に知ったので持って行かないつもりだった

ダウンパンツも持ってきたが正解だった

ここでこれだけ寒かったら深夜や朝の撮影なんてヾノ´д`)㍉㍉




paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


徳沢キャンプにきたばかりで

いろいろ把握してたのでスムーズにポールポジションを確保(・∀・)ニヤニヤ

チケットも購入し、一番でバスに乗り込むものの

予想より人 少なwww


全部乗っても 始発で十数人でしたw

もちろんザックも膝の上ってことはなく

横に置けたのでε-(´▽`) ホッとした











paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

30分ほどで上高地BT到着


始発のバスに乗ったときは

こんなもんか?上高地、、、と思ったけどw

やっぱそんなわけねーなw

さすがに上高地に着いたら結構な賑わいでしたww

朝飯食いながら、最終的な支度をして

チョイレも済ませて

ヤマレコでプリントアウトしてきた登山届も提出し

いざいざ

ゆかん♪





paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

朝の河童橋

まだまだ記念写真が撮れます(ΦωΦ)フフフ

昼間はえらいことなるもんねw











paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


明神過ぎて


徳沢手前


分かってる景色だが、やっぱいいね





paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


視界が開けると

急いでる人も皆立ち止まる











paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


日差しはくるけど

基本このルート

ほぼ日陰なのが凄いありがたい








paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


徳沢でチョイレチョイレ


一時間ごとに休憩ポイントがあるのでありがたい

ちゃんとザックを下し

ストレッチしていくことにする






paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


徳沢キャンプ場

やっぱいいねぇ











paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


月が沈むずら










paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


横尾到着8:50

かなりな人が居るな~

もぉこの時には日陰を探したくなる

日差しの強さ><







paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


ぷち休憩して

いきまっか~










paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


橋わたる~









paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


屏風岩を巻きすすんで~














paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


本谷橋に出る~


前回来たから枚数撮らずに済むわぁ~

初めて来てたら撮りまくりだったなw








paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


本谷橋から登らしい登り~

ぜぇぜぇ言いながら登る









paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


この先、、でちょっと汗った事件

↑こんな感じの雪渓を歩いてたら

上の方から下山してくるカップル(夫婦?)

俺たちが山側を歩いてるから、

そのまま待たずにすれ違おうと

谷側を歩いてたんだね(下向いてたから気づかなかったけどw)


ちょうど俺たちとすれ違うちょい上くらいのところで


ドンッって音がした

Σ(゚Д゚;)ッハ

って顔を上げると

この雪渓の雪が

幅2~3m

長さ20~30mくらいにわたって

落ちた( ゚∀゚)・∵.ガハッ!!


超びっくりした

その二人が見事に誘発しちゃったわけで

その二人ともストンッって

1mくらい落ちたけど

何事もなくてよかったε-(´▽`) ホッ


雪解けの谷はホント

歩く場所気を付けないとね

そこに足跡があっても

その場で判断すべきだね~

びっくりした~w




paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

そんなこんなありつつ

涸沢槍見えて

キタ━━━━(゚∀( * )━━━━!!!




paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


あれって吊り尾根ぢゃね?

キタキタ~




paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!



分岐に到着~

しっかし、残雪期のほうが

直線で行けるから絶対楽だわ~


長く感じる~!il!il _| ̄|●










paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


とりあえずヒュッテの方に行く~











paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


計画予定どおり

13:00 到着~~

ワーイ ヾ(★´Д)人(Д`☆)ノ゛ ワーイ











paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


これが夏の涸沢かぁ~

前来た時は全部雪でテン場がわからんかったからな~w


今見るとテント少ない方だなw








paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


めずらぴく

写真撮ってもらった

意味なしw

ポーズなしw





paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

そして、気温は涼しくても

日差しがあっち~~ので

日陰テラス確保~~( ̄- ̄)ゞ








paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


ここからでも眺め良しで

涼しさと景観最高(≧∇≦)ъ










paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


相棒はラーメン

オレはカレー 

各900円也

ちなみにペッツボトルは400円也

横尾では250円

明神では200円

上高地では150円

(笑)


paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


テラスでいい時間を過ごしてはるわ~♪











paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!



突然爆音と共に

巨大扇風機が、、Σ(゚Д゚;)ンマッ



この日は荷揚げの日みたいで

各山荘にヘリが何度も何度も来てた

最初はめずらしくていいんだけど

昼寝の時には、うるせぇ~~~って

思ったよ?(爆)








paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


さーて

ほなテントの場所探すかのぉ~♪



って、、

一個一個狭wwwww

以外と全然張る場所あーせんじゃん(lll´Д`)


一人用みたいなのならいっくらでも張れそうだけど、w





paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!

寝床の具合の良さと

広さ、砂利の大きさ、傾き、うるさくない場所

などなど吟味してったら

かなりトイレから離れたw

が、結果的にうるさくなくてよかったw




とりあえずなにはともあれ、、

靴を脱いで、、



paimanです_| ̄|(I:)ゞ ネッ!


開放wwww



登る人にはこの感覚わかるよねw








つづくw