7時20分 富士見平
しかし富士見平 いいとこです。
ここからの景色を見に来るだけでも価値がありますね
ぁ、でも
ここまで来るなら全部登りたいですね(爆)
どんどん下る。
とにかく、このルートの印象は花よりもキノコw
しかもいろんな種類が、、
最初から全部撮ったりゃよかったw
サクサクと
赤石小屋到着
小屋の人が一人下山するのか
お別れの?集合写真撮ってた、
若い人達ばかりでとても雰囲気がいい人達だったねぇ~
プチ休憩してる俺らにも
お水自由に使ってくださいと
分けていただきました
ホント このルートの水の豊富さには助かる。
あてにしてたんでw
これから最後までの分を補給。。
ぁ、そうそう4日間分の行動水となると
かなり飲むし、補給するには真水よりもスポーツドリンク系になるけど
粉のアクエリアスとかポカリって重いのよねw
一袋1L分で、4日間で2人で、、
ってなるとそれだけで結構な重さになる
ってことで今回はグリコが出してる
HYPOTONIC SPORTS DRINK
ってヤツにしてみた
たまたまスポーツ用品店に行ったときに
これらの粉類の一覧表みたいなのがあって
クエン酸の量だとかBCAAだとかビタミンCだとか
それが一番よかったのがコレなんだけど
別に成分がどうだって話では無く
重さが、、16gしかなかったw
アクエリアスは51g
全然違ったんでw こっちにしてみました
結果味は、、、まぁ、、別に、、飲める、、
って感じで、、ちょっと甘い、、かなw
かといってアクエリアスとかの粉も
普通に飲む味と違うしねw
今回はコレでよかったと思います
赤石小屋からの景色。
右がさっきまで居た 赤石岳
左は 聖岳
聖も3000m峰なんでいづれ攻めないといけません
(ΦωΦ)フフフ
休憩してるとこに、展望テラスまで15秒、、的なことが
書いてあったので行ってみたw
ここかw
朝には焼けて染まる山々がみられるだろうね~
冬なら余計たまらんだろね
で、、なんで相棒はろくでなしブルース(古ww
さーて、この重たいザック背負って、、
ラスト3時間半ほど。。
途中、、何ってことなく
ひたすら下る。。
展望も無いし、
暑さはどんどん増してくるのを
体感でひしひしと感じる
汗もすごくなってくるw
途中 パラパラと数人とすれ違う
おばちゃんは座り込んで、、
あともぉちょっとかしら、、
って言われたけど、、
どう考えてももぉちょっとな距離ではなかったw
ガンガレ(゜∀゜)
我らも途中2,3回の休憩をはさみつつ
ひたすら下った、、
さすがにこれだけザレた砂利道のような道をくだると
足の裏が痛くなってきた
相棒は毎度の事らしいが、既に指の感覚が無いっていってたw
最後の40分がさらに
勾配がきつく、、最後の最後がホント
足にキたw
それでも、、
なんか沢の音が近づいてきた。。[茶畑]∀*) ギラッ
あれってひょっとして、、バス道?
あれはゴール?[茶畑]∀*) ギラッ
やっとの思いで、、
登山口到着~~~~~ヽ(*´Д`*)ノワチョーーーーイ
これから登る登山者とすれ違う。。
ガンガレ~ww
この暑い中、、今から登るのは大変だろぉのぉ~(・∀・)ニヤニヤ
下山者の優越感*  ̄m ̄) アルアルw
ここから椹島までのプチアプローチを歩くが、
既に登山口でゴールしたと思ってるんでw
もぉ下りたくないw
それくらい疲れた~( ´△`)
なんだかんだで到着~
┏(I:) ご無事の帰還 ┏(I:)
11時20分
リゾート地 椹島についた
ε-(´▽`) ホッ
着いてみれば、休憩込でコースタイムより10分早く下ってきた
やっぱ下りは遅くないなw
登りは2時間20分も余分にかかったのにww
で、、とりあえず
椹島ロッヂでバスの整理券をもらう
13時のバスの券だった。
ちょうどいい(≧∇≦)ъ
狙いは椹島ロッヂのシャワーだったw
同じ受付でシャワーも受付してくれる
ベンチにはさっきまで同じ赤い避難小屋から下ってきた
面々が休憩してる。おつかれさま~w
登山靴を脱いで、、開放wwww
この瞬間が気持ちいいよ
(*´I`(*´I`(*´I`(*´I`)(´I`*)´I`*)´I`*)´I`*)ンネネネネー
持参してたクロックスに履き替えて
シャワ~を浴びに(・∀・)ニヤニヤ
超気持ちよかった~
下山してすぐにシャワー浴びれるなんて幸せw
温泉ならもっといいだろうけどね~
サパーリしたら
今度は昼飯~
椹島ロッヂ内の食堂で~
俺またチキンカレー
相棒は山菜うどん。
山の雑誌がいっぱいあったなぁ~
やることやり終え、、
あとはバスを待つのみ。
ベンチに寝転がって 昼寝、、
達成感も半端なく、超気持ちいい。
緑が綺麗だなぁ~
〓■●~ zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz
気持ちよくウトウトしてると
バス到着
ぁ。(lll´Д`)そうか
ここから1時間。。
砂利道& ザックを抱えて乗らなきゃいけないのか!il!il _| ̄|●
と、ちょっと凹んでたら、、
帰りは余裕の配車。。
ま、人数がすくなかったからだろうけど
ザックを横に置けたε-(´▽`) ホッ
ほぼ定員の半数って感じかな
行きは身動きも出来なかったからなぁ~w
崩壊。。
台風の威力は凄かったらしく
もぉすこしで川もふさぐとこだったらしいねぇ~
ぁ、それで思い出した、、
駐車場からのアプローチ20分歩いてきたの。。(lll´Д`)
帰りも歩かなきゃいかんがや。。
と、、おもいきや。。w
仮設の橋が既にできてて、、
歩かずに済みましたε-(´▽`) ホッ
駐車場前のテントでは下山者カードの記入を呼びかけてると共に
御茶が((((´∀`)_旦~
さすが静岡。御茶がホントにおいしかったw
ばぁちゃんが入れてたので、やっぱ達人の入れ方とかあるんだろぉなと思ったw
なにはともあれ。お疲れ様(●´ェ‘●)
チンチンに暑くなってた車に戻るw
後ろにはバス待ちの登山者がズラリと列をなしている
そっか、、もぉ12日。
お盆をからめて休みを取ってる人達がいるから多いだろうね~
一番のハイシーズンだ。
帰りに川根温泉で(●´ェ‘●)温泉につかり、
そのまま寝るつもりだったけど
なんか、、やり終えた疲れより達成した興奮?なのかな?
眠気が無くw
そのまま家まで無事帰ってきました。。
朝には赤石岳の山頂に居たのに、、
夜には家に居るって、、すっごいなんか不思議だったw
近いのか遠いのか、、わからんくなってきたww
とりあえず休みの残り2日間は、
ε-(´▽`) ホッっとしたからなのか、、
2人ともまともに歩ける状態ではなくwww
しっかり静養しましたww
ながながと、、┏(I:)
おしまひ_|\○_