さぁ。軽アイゼン付けていざ。。
って進もうとした。。けどもw
いあ、目印とか無いんだねw
赤テープとかも無いねw
九合目までほぼ直登な感じか、、
さっきオイチャンに抜かされたのがよかったw
ワカンのトレースがあるわw
とりあえずオイチャンルートをたどる。。
なるほど、、夏にこっちを通さないのがわかる、、急勾配、、
ワカンの跡たどっても軽アイゼンではズボズボw
で、勾配もあって崩れ_| ̄|○
でもプチラッセル気分を味わって(・∀・)ニヤニヤ
同行者がいればめっちゃ写真撮りたいが。。
さすがにこんな場所でポチはできんかった( ̄▽ ̄;A
ってことで登りきって九合目ε-(´▽`) ホッ
ここからはまた夏道合流~
エエ感じの勾配の道。。
スノーシューなら楽にあがれるだろな~
山頂に近づくにつれ、頭上に雲が来ることが多くなった。。
振り返れば、、下界みえとるやんけ~(・∀・)ニヤニヤ
段々風当たりも強くなってきましたぜ~(*ノノ)
えっちらおっつら、、λ............
小屋に到着ヽ(*´Д`*)ノ
しかし、、ここの何合目の表示はココが10合目だと思う。( ̄-  ̄ )
これまで1合間隔が約15分だったのに
九合目から小屋まで30分ってwww
初めて登る人はきっと、、もぉすぐ山頂、、もぉすぐ山頂、、_| ̄|○
っておもっちゃうぢゃんねw
で、小屋に着いたらまだ山頂ぢゃないです。。ってね((*´∀`))ヶラヶラ
太陽隠れてきました。。
青空は時折みえますけど(*´I`)(´I`*)ンネー
ここは便所もあって助かります
もちろん使いました(・∀・)ニヤニヤ
先行のおいちゃんは天狗岩のほうから来て小屋で休憩し始めました、、
ってことで、山頂へのトレース無しw
( ̄-  ̄ ) ンー
先いってくれればいいのにwww
ってことで、俺も天狗岩方面に撮影散策~~~ヽ(*´Д`*)ノ
ぷぁ~~~っと太陽が照らすと
まぶち~~~(*/∇\*)
鈴鹿とは思えんね~
(・∀・)ニヤニヤ
振り返る。。
右奥が、今日目指してる藤原山頂。
ま、この前の縞枯みたいにはいかんけど、、
かわいい樹氷だね~
しかしまぁ。。ほっそい枝によぉまぁこんだけ吹き付けるね。。
トキントキンにとんがっとるわw
養老山脈まで雪がついてるときは
こっちはもっと雪まみれなんだろな~(・∀・)ニヤニヤ
ここは吹きッさらしだから
雪すくないね~
っていい加減撮影して、、降りてきたが、、
(:D)| ̄|_...ん?
新たに老夫婦を加えて、、小屋で団欒してるわ。。
なんだ、、みんなココが目的地か?www
やっぱりここが十合目かww
オッシャ。ほんならノートレースに踏み出そう( ゚Д゚)/ ォオ!!
どーせ山頂まではしれてるし~
アムロいきまーーーす
ε= \_○ノ
歩きだしたはいいけど、、
あかん軽アイゼンではズボズボww
もーイヤw
スノーシュー装着しちゃった♪
楽々だぜぇ~♪~( ̄ε ̄
吹きッさらしのところは
固まったトレースが浮き出てた~
ま、なんだかんだ。。ヒーコラ登りまして、、
冬の藤原岳山頂
獲ったど( ゚Д゚)/ォオー !!
イヤイヤ~
1120mの低山とはいえ、1月の冬山鈴鹿単独二山目登頂( ゚Д゚)/ ダ-!!
うれしかったわぁ~ん(●´ェ`●)
この調子でステップアップで冬季7マウンテン制覇めざそう(・∀・)ニヤニヤ
って
まだつづく~