図書館でみつけたこの絵本。





ヨシタケシンスケさんの

「みえるとか みえないとか」




この絵本を

5歳の長男とよんでいたら、




長男が言ったこと




「このセカイで、たった1人しか

わからないことって、あるかな?」




夫とわたしが同時にこたえた



「それは、じぶんの気持ち、じゃない?」





あなたの気持ちは

あなたにしかわからない。



だから、



自分で自分の気持ちを、

わかってあげるって、

とっても大切なことだよね。




そんな話をしました。










そして、たまたま、

こんな絵本も借りていて。

中身を読まずに借りていたけど、

この話の流れにぴったりな内容でした。






わかる さんという方の

「じぶんのきもち」




じぶんのきもちって

じぶんにしかわからないよね

だから、じぶんが、まず、

大切にしてあげようね。




そんなメッセージが

こどもにもわかりやすく、詰まっていました。




“ じぶんのきもちがわからない ”



大人もこどもも

人間関係の悩みの原因のほとんど

ここにあるんじゃないかな、と思います。




だって、自分でわかってあげられたら。

自分の気持ちを、自分でわかってあげられたら。




それだけで、ホッとする。

それだけで、落ち着く、安心する。




相手が、わかってくれない!

と、嘆くことがあっても、

深く恨みつらみにハマることは、

だいぶ減るんじゃないかな。



そして、自分のきもちを大事にできたら、

相手の気持ちも、同じように大事にできる。



悲しみも、怒りも、悔しさも、

やるせなさも、嫉妬心も、罪悪感も、



そうだよね、そうだよね。

うんうん、そうだね。



ぜんぶ、ぜんぶ、

「あっていいよ」と

そこに居させてあげられたら。







自分に優しい世界は

すべての人に、優しい世界をつくる



そんなことを思い出させくれる

子どもたちとの時間に、感謝。




とりとめのない文章を

読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ