パパが育休、ママが個人事業主
0歳と2歳の子どもたちとの時間の記録
次男が5ヶ月になりました。
《きょうだいで比べないようにしよう》
そう思っていても
“長男のこの時期は、どんなだったっけ・・・・”
と思い返して
比べてしまう。
「生まれてすぐは違ったけど
今思うと、この時期(生後4、5ヶ月頃)
長男の方が育てやすかったね。」
と夫からの言葉。
長男も次男も
0歳期をしっかり見てくれているからこそ
比べられるんだろうけど
育てやすい
育てにくい
その言葉に
ひっかかって。。
育てやすい
育てにくい
たしかに、ある。
その視点は、ある。
ぐびぐびおっぱい飲んで
たくさん寝て
元気に泣くけどご機嫌で
教科書通りの成長発達で
病気もしなかったら・・・
そりゃあ、育てやすい、と、思う。
でも
子ども目線になったら
(自分が)
育ちやすい
育ちにくい
ってすごい不自然!
いつだって
育つもの
成長するもの
っていうのが自然なはず。
育てやすい
育てにくい
そう感じようと感じまいと
毎日、つねに、
育ってる
成長してる
その差を「育てやすさ」と言ってしまうけど
言葉を変えれば「個性」
親にとって育てやすい子=いい子でもないし
育てにくい子=わるい子じゃない
他人に言われるのは全然いい。
これから幼稚園、保育園、小学校行ったら、
いろんな人に、いろんな事言われる。
(自分たちも言ってきたし言われてきた)
(これからもきっと、人に聞かれたら
「育てにくい/やすいと感じる」って表現はすると思う)
でも
私たちだけは
夫婦の中だけでは
わざわざ
育てやすい、育てにくい
というモノサシで
子どたちをはかるのをやめよう。
勝手に決めるのをやめよう。
いつだって
「長男は長男」
「次男は次男」
わたしは
いまこの瞬間の
ありのままの子どもたちを
ありのままに見ていたい。
無意識に比べちゃうし
無意識に決めつけて見ちゃうけど
でも、
そこにエネルギーを注ぎたくない。
だから
気づいたら
お互い、教えてね♡
気付いたら
選びなおそう。
視点はいつだって自由に変えられる。
゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚
リラクゼーションサロン
Haruhina-ハルヒナ-
【1日1名様限定!】HPはコチラ![]()
インスタ☞haruhina68
女性専用・完全予約制・お子様連れ可
場所:北名古屋市鹿田大門
(最寄り駅:名鉄犬山線 西春駅【名古屋から10分】![]()
西春駅より徒歩10分
)
サロンの場所はご予約確定後にお伝えします。
営業時間:9:30~17:00
(土曜日のみ15:00~17:00)
定休日 :水・日
駐車場完備
ご予約、お問い合わせは
LINE@から![]()
検索は
@wdd6178u
ご登録後にスタンプをひとつ
送っていただけると嬉しいです。
送っていただくと1対1のトークができます。
他の方からは一切見えませんのでご安心ください。
こちらからもOKです![]()




