中国の僧・隠元禅師によって開創された黄檗宗萬福寺

伽藍は寛文元年(1661)から延宝7年に造営され、

その後若干の新築や再建はあるものの

造営当時の姿がそのまま残されて

いるそうなんですょ。

 

 

僧の禅問答が行われる法堂を経て、

回廊伝いに萬福寺本堂の

大雄宝殿前に

 

 

香炉の煙と香りで身を清め入座

 

 

真正面の須弥壇の中尊・釈迦牟尼仏

脇侍の迦葉、阿難の両尊者

ここは祈りの場

空気が

違う

 

 

左からの須弥壇

 

 

左壁面に十六羅漢像が安置され

 

 

右からの須弥壇

須弥壇正面の一帖には

 

 

堂頭(管長)が座して祈りを捧げる

場なんですねぇ

 

 

右壁面に十六羅漢像が安置されてます

 

 

大雄宝殿に頭を垂れて下座します

 

 

開山堂に向かう大雄宝殿前の

蛇腹天井の回廊を景色を

眺めながら

テクテク