ジェームス山は神戸塩屋付近を指す通称名で、明治時代に

移住した外国人の洋館が残ることで知られ、大阪湾・

淡路島を見下ろす坂道の多い高台なのです。

 

昭和5年(1930)神戸に居住していたイギリス人貿易商の

アーネスト・ジェームス氏がこの地の自宅を含めて

イギリス人のための住宅を約60棟以上

開発したことからジェームス山と

呼ばれるようになりました。

 

 

坂の上の安養寺さんの参拝を終えて元の

山陽線の高架下に戻って来ました。

左に行けば塩屋駅ですが、

 

 

山陽線・JR線のガード下をくぐって

国道2号に向かいます。

 

 

山陽線とJR線の高架下間に供養塔が ?

こんな所なんですが地元の御方が

お祀りしてるんですねぇ。

 

 

国道2号から振り返った景色なんですょ。

夜はなんか出そうな 感じですねぇ。

 

 

ガード下を潜り抜けるとそこは国道2号、

右に曲がって西に向かいます。

 

 

JR線の高架沿いに国道2号を西に進み、

塩屋町1丁目の交差点を右(北)に

曲がってJR線・山陽線の

ガード下をくぐれば、

 

 

ガード下を潜ると急な坂道がT字路になるんですょ。

真っ直ぐ行くと塩屋カントリー俱楽部や

セントジョーンズ教会があり、

 

ジェームス氏の没後ジェームス邸とイギリス人

住宅地を所有した三洋電機創業者の

井植歳男記念館があります。

 

 

国道2号からJR線・山陽線のガード下急な

坂道なんですけど、こんな感じで

潜ってくるんですょ。

 

お若い方でもしんどそうなんですねぇ。

 

 

体力が有ってもこの坂道 !! 

チャリではねぇ~。

 

途中で(-。-)y-゜゜゜せんと

あかんようです。