日本国土で埋め立て地以外の土地を掘ってみれば、

どこかしこから遺跡が出てくる可能性は

ゼロではないようです。

 

発見される遺跡の多くは、その存在が知られていたわけではなく、

道路建設や住宅開発で発見されることが多いそうです。

 

偶然にね (* ̄- ̄)ふ~ん

 

考古学者も歴史学者もその場所を(´・ω・`)知らへんがな !!

 

 

上之宮跡から少し北に向かい、清風高校前を右に曲がると

細工谷1の交差点に出ますが、この交差点付近

 

平成8年(1996)に高規格道路建設に伴って

遺跡が発見されました (* ̄- ̄)ふ~ん

 

細工谷遺跡が (* ̄0 ̄)/ オゥッ!!

 

 

聖バルナバ病院の門前に鎮座する

北向き地蔵の壁面に

(-ω-)/

 

 

発掘調査で出土した和同開珎の枝銭や墨書土器、瓦、

『百済尼寺』の存在を示す木簡などが

出てきたそうなんです。

 

そんな説明文と写真が掲示されてます。

 

 

残念ながら資料の見学はできないようです。

 

遺跡はこの道路や周りのビルの地下

 

見学不能はしゃーないなぁ

 

とつぶやきながら

 

 

細工谷1交差点を北に向かって

 

 

近鉄のガード下を潜るとすぐ目の前に、千日前通の

小橋町の交差点に出ます。

 

小橋町の交差点を北に渡り、次の通を右に曲がると

 

 

味原公園の前に出てきます。

 

 

味原公園の外周に沿ってぐるっと回り

東側の産湯稲荷の鳥居前に

やって来ました。

 

 

産湯稲荷神社のある味原公園一帯は、石山合戦が

起こるまでこの地に比買許曾神社が

あったそうなんです。

 

前回に訪問した東小橋の比買許曾神社がねぇ

 

 

当地の開拓神である大小橋命は、藤原氏の祖先神とされ

味原郷に誕生し、境内の玉井を汲んで産湯に

使っていたと伝わっています。

 

 

その玉井が境内参道北の鳥居の先にあります。

 

今も現役で井水が湧いているようです (o^―^o)ニコ

 

 

いつの頃からか大阪名物となった『粉もん』

 

小橋町交差点の角にお店があったので買い求め、

味原公園の木陰で 口笛

 

 

たこ焼きを戴いてた後、産湯稲荷から北の

味原池を目指して あし にひひ あし