明治維新を境に、大阪の町は近代国家建設のための交通部門の整備が

不可欠で、陸上交通機関である鉄道が先に整備されました。空の方は

当時はまだ冒険の世界であったようで、大正11年(1922)になり堺に

日本航空輸送研究所が設立されるまで待つことになります。

 

 

昭和11年(1936)の大阪観光地図には大日航空

飛行場と記されています。

 

 

木津川河口の大正区船町に大正11年に水上機用の

『木津川飛行場』が整備され、大阪と別府を

結ぶ航空便が運航されていました。

 

 

昭和4年(1929)に400mの地上機用の滑走路が整備され、

水上・陸上の両機能を備えた民間の

拠点空港となりました。

 

(画像は昭和13年の木津川飛行場)

 

 

日本航空輸送研究所が大阪・名古屋・福岡間に定期航路を

開設し、設立当初だっの郵便物貨物のみだったのが

旅客輸送も行われるようになりました。

 

画像は日本航空輸送研究所が昭和9年(1934)発行の

定期航空案内しおりです。

 

(資料は時刻表歴史館蔵)

 

 

昭和13年には年間発着回数8.800回、年間旅客数1万人を

超える事態になり、予備飛行場として開設していた

大阪第二飛行場(大阪国際空港)に昭和14年に

陸上機能を移転し、木津川飛行場は

閉鎖されることになりました。

 

 

 

住之江区平林の木津川渡船場から渡しに乗って

木津川飛行場跡の船町へ べーっだ!

 

 

渡船から木津川上流方面です。

 

この辺りで織豊時代、織田水軍と毛利水軍が

合戦を行ったんですね~ぇ 叫び

 

 

木津川飛行場があった船町の渡し場に着岸です。

 

 

船町の渡し場への進入路を北に向かい、船町通を

右(東)に曲がったところが 目

 

 

新木津川大橋ループ北詰の足元にひっそりと (*・ω・)♪

 

 

木津川飛行場跡の碑が設置されていました。

 

ここで写真を撮ってから カメラ

 

船町通を東に移動し

 

 

中山製鋼所の本社前(船町1)から大阪シティバスに揺られて、