コンビニ店員さまざま | Je suis le père de Chip.

Je suis le père de Chip.

Chip Chihuahua,le chien de ma famille.
Nous l'aimons beaucoup.
Nous voulons vivre avec lui pour toujours.

「Famiポート」や「Loppi」などの店頭端末を
いちいち文句言ったところで詮無きことだ。

コンビニを訪れる客すべてがスイスイ操作できるわけでもない。
操作できない客は使うなということであれば、それは本末転倒。
顧客の要望に合わせて端末を活用するというのが道理だ。
それができないのなら、そんなコンビニ自体用事はない。

シャガール展の前売券を買おうと、ファミマ「新潟商業高校前店」に行った。
はっきり言って、ここはダメ。
立地からして客の多くが高校生というのもあるだろう。
忙しい店舗であるのはわかるが、
いかにも高校生仕様のレベルの低い接客であり、応対だ。
しかも、この店員、アルバイトとは思えない年恰好だ。

「Famiポート」の画面の視認性が良くなかったこともあり、
店員に操作をサポートしてもらおうとお願いした。
彼もメニュー画面を見て、しばし固まった。
あろうことか、「何かわかる資料をお持ちですか?」ときた。
「そんなもの無いですよ。」とパパ。

おそらくこの店員も操作方法がわからなかったのだと思う。 
客であるこちらが、店員と一緒に袋小路にハマりたくもない。
「じゃ、いいです。」と別のコンビニに行くことにして店を出た。

展覧会のチケットを買うために必要な情報は、
シャガール展だけで十分なはずだよね。

この近隣には、ファミマに限らずいろいろなコンビニがあるのだが、
同じファミマで確かめてみようと、「新潟川岸二丁目店」へ行ってみた。


女性の店員さんに「Famiポート」の操作を依頼した。
パパは「シャガール展なんですけど」と言っただけ。  
この店員さんもメニュー画面で少し固まりかけたが、
あっという間にレシートが出てきた。
パパはレジでサクサクと清算完了となった。

ここファミリーマート「新潟川岸二丁目店」は何回か利用しているが、
この女性Aさんの応対はいつも明るくテキパキとしている。
とても気に入っている好感度抜群の女性だ。

コンビニという業態は、立地する地域の特色を取り込みながら
均質なサービスを提供するというのが特徴でもある。
しかるに、これら2つの店舗の違いは何なのだろう?

まぁ、最初の店の店員の勉強不足とヤル気の無さしかないのだが・・・。

いかに立派なビジネスモデルであろうと、システムであろうと、
訪れる客が千差万別である以上、
店員がそのデコボコを埋める努力をする必要がある。

誰しもが満足する店舗運営というものは、
店員の適切なオペレーションなくしてはありえない。
仏作って魂入れずであってはならないと思うが、
まぁ、大きなお世話な話だ。