【LEGO】ショップ公式オンラインストア


【幼児期の回顧録です♪】

 

回転図形は小受ではお馴染ですが、小学校に入ってもパズル系の問題ではよく登場する問題です。

 

サピックスの小3オープンテストでも出題されました。


 

小受で回転図形というと、その場で絵が90度、180度、270度と回る問題や、サイコロや積み木を回転させるような問題があります。

 

立方体の積み木の面それぞれに別の色が塗られていて、それを右へ3回回転させるとどうなるか…などは、頭でイメージできないとなかなかペーパーで解けません。

 

私は頭の中で図形を回転させることが苦手でして、息子に知育を始めた頃から難問の一つだと思っていました。

 

なので、これを導入したのはかなり早かったと思います。

 

3歳前には、トイレのドアに手作りの回転板をかけていましたしむふ~



 

他さまざまなことはしましたけれど、そのおかげで息子は頭の中で回転させられるどころか、ひっくり返したり、裏側から見えたり…と自由自在のようです。

 

しかも。

 

息子と一緒に回転図形の遊びをしていたおかげで、苦手だった私も以前よりは頭の中で操作できるようになりましたイエーイ!!

 

でも…大人になってからだと限界がありますので、やはりこれにも臨界期はあると思います。

 

 

小受もしないのに、幼児期から必要??と思われるかもしれませんが…

 

こういった図形の操作については、かなり得意不得意がハッキリします。

 

できない子はできないし、できる子はどこまでもできる。

 

しかも、できない子をできるようにするというのも難しい分野のようです。

 

うーん…というより。

 

苦手意識がついてからでは、それを打破できるほどのことがない限りは、チャレンジする気が持続しないという感じもします。

 

数と違って、是が非でもやらなければいけない分野でもないからですよね。

 

数の場合は親も子もできなければいけない!という気持ちになりやすいですが、図形の操作を必要とすることなんて、小受を除けばかなり後まで不要です。

 

後回しにするからこそ、苦手意識が強く影響するわけで、加えてその時期には臨界期も越えているので、さらに習得が難しく、悪循環になるんだと思うんです。

 

そういう意味では、自我の目覚めの前に取得した方がよい能力という気がするんですよね。


 

なので、これを幼児期に取り入れるのは、かなりオススメです。

 

ならば、どうするか?


 

…長くなるので、続きます。

 

 

↓コチラは中受前に息子が使った問題集です↓

塾だけでは足りない知識を補うために使ったものです。

※現在は本のご紹介だけですが、少しずつ感想や使い方などもUPします。

 

★小6問題集(算数)

★小6問題集(国語)

★小6問題集(理科)

★小6問題集(社会)

★小5問題集(全科)

★小4問題集(全科)

★中学受験の本(親向け)

 

↓コチラは息子が頭の体操に使った教材です↓

※使い方や感想を当時の記事にリンクさせてご紹介しています。

 

★「頭の体操」にオススメの本≪賢くなるパズル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪強育ドリル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪天才チャレペー&パズロー&なぞぺー編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪特殊算・文章題プリント≫

★「頭の体操」にオススメの本≪ドラえもん編≫

 

【LEGO】ショップ公式オンラインストア


ブログランキングに参加しています。

ポチっと押していただけると励みになります♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ


 

今日は回顧録ではなく、現在のお話を。

 

遊びながら頭を鍛えるというのは、幼児期では最善の方法だと思います。

 

 

息子が小さい頃、家族でボードゲームやカードゲームなど、

 

様々なもので遊びましたが。

 

同僚のお子さんがハマっているという、このゲーム。

 

 

 

アフリカや東南アジアで遊ばれているゲームで、

 

遊び方はなんと、100種類以上もあるそうです!

 

遊び方は、いたってシンプルで、

 

石を入れる穴が並んだボードの上で、自分の陣地の穴から石を早くなくした方が勝ち、というもの。

 

え、どういうこと?というルールですが、

 

このシンプルさが故に、小さなお子さんでも熱中してしまうようです。

 

「先を読む」ゲームは、知育としてはもってこいのアイテムです。

 

息子が実際に遊んでいたもので、今でも同僚にオススメするのが、↓コレ。

 

 

 

 

 

これらも単純ですが、「先を読む」という意味では、素晴らしい知育ゲームです。

 

こういう単純に面白い遊びの中で、たくさんのことを習得できる年齢というのは、

 

実はそんなに長くありませんが、だからこそ大事な時期だなと思いますキラキラ

 

 

 

-------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------

 

↓コチラは中受前に息子が使った問題集です↓

塾だけでは足りない知識を補うために使ったものです。

※現在は本のご紹介だけですが、少しずつ感想や使い方などもUPします。

 

★小6問題集(算数)

★小6問題集(国語)

★小6問題集(理科)

★小6問題集(社会)

★小5問題集(全科)

★小4問題集(全科)

★中学受験の本(親向け)

 

↓コチラは息子が頭の体操に使った教材です↓

※使い方や感想を当時の記事にリンクさせてご紹介しています。

 

★「頭の体操」にオススメの本≪賢くなるパズル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪強育ドリル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪天才チャレペー&パズロー&なぞぺー編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪特殊算・文章題プリント≫

★「頭の体操」にオススメの本≪ドラえもん編≫

 

【LEGO】ショップ公式オンラインストア


ブログランキングに参加しています。

ポチっと押していただけると励みになります♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ


 

【LEGO】ショップ公式オンラインストア


【幼児期の回顧録です♪】

 

数に強い子にしたいなぁ…と、思っていた幼児期。

 

それでも数は日常生活が一番の習得の場なので、数について購入した玩具はあまりないのですが…

 

 

↑コレは買いました。

 

といっても、息子が使っていた時期はとても短かったんですが…

 

その理由は「買うタイミングが遅かった」んですよね↓

 

計数や集合数、順序数など…そういうことが完全にできるようになってから購入したので、これを使って遊んだ時期は短かったんですが…

 

いいタイミングで購入しておくと、とても良い知育玩具ですGOOD

 

おはじきで遊ぶということが数の最も良い遊びだと思っている私ですが、それでもこの100玉そろばんはあった方がいいと思っています。

 

なぜって…やっぱり視覚的に数を見られるメリットがあるからです。

 

おはじきは数の操作では抜群の力を発揮しますが、大きい数のイメージをつけるには100玉そろばんの方がいいと思います。

 

息子は100玉そろばんを買うタイミングが遅かったので、大きい数の操作はおはじきと↓コレを使っていました。

 

 

これをダンボールに貼って、持ち運びできるようにして使っていました。


今日も、明日も、ママヂカラ!幼児編

↑見にくいですが、表面には透明のテープを貼っています。

そうすると、汚れたり濡れても大丈夫です♪

 


今日も、明日も、ママヂカラ!幼児編

↑横から見るとこんな感じ。

こっちからの方がテープを貼っているのがわかりやすいかも。

 

こうしておけば、リビングのどこででも遊べます。

 

知育のこういうポスターはいろいろなものがありますが、我が家では持っているポスターは全て持ち運び可能にしていました。

 

壁に貼って使ったものはありません。

 

そもそも、幼児期にじっと座って見るということは難しいですものねポリポリ



 

あとは…両面に別のポスターを貼ると、さらに便利です。

 

↑の写真にも写っていますが、他にも九九、ひらがな、カタカナ、漢字…などなど、押入れから出してみると、9枚のポスターをボード5枚に貼っていました。

 

2歳から4歳くらいまでの間に使っていましたが、かなり使えましたのでオススメです。

 

 

話が逸れちゃいましたが、そんなポスターもいいですが、数はやはり触って体感することが大事なので、おはじきや100玉そろばんを使ってみるといいと思います♪

 

基本は具体物です!

 

計算ドリルなんてしなくても、数に強い子になります。

 

幼児教育といえば、イコールお勉強と思う方もいらっしゃるのが現実ですが…うーん

 

鉛筆を持ってすることが幼児期のお勉強ではありませんしね。

 

はき違えている方は多いですけども…幼児期と学童期は全く違いますので、幼児期は具体物でイメージを作ることです。

 

いずれ抽象的なイメージに移行できないと、幼児期の頭の貯金なんてすぐに底をつきます。

 

それに算数の差は他の教科よりも歴然とした差がつきます。

 

息子のまわりでもそういう子は多く…算数で悩む方は多いです。

 

なので、幼児期には「数の概念」と楽しく遊んで身につけていく方がいいと思いますオススメ

 

数遊びについては、また後日に書きたいと思います♪

 

-----------------------------------------------------------------

 

----------------------------------------------------------------

 

----------------------------------------------------------------

 【LEGO】ショップ公式オンラインストア

 

↓コチラは中受前に息子が使った問題集です↓

塾だけでは足りない知識を補うために使ったものです。

※現在は本のご紹介だけですが、少しずつ感想や使い方などもUPします。

 

★小6問題集(算数)

★小6問題集(国語)

★小6問題集(理科)

★小6問題集(社会)

★小5問題集(全科)

★小4問題集(全科)

★中学受験の本(親向け)

 

↓コチラは息子が頭の体操に使った教材です↓

※使い方や感想を当時の記事にリンクさせてご紹介しています。

 

★「頭の体操」にオススメの本≪賢くなるパズル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪強育ドリル編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪天才チャレペー&パズロー&なぞぺー編≫

★「頭の体操」にオススメの本≪特殊算・文章題プリント≫

★「頭の体操」にオススメの本≪ドラえもん編≫

 

ブログランキングに参加しています。

ポチっと押していただけると励みになります♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

人気ブログランキングへ