雨ですね~

梅雨だから当たり前ですが、こうもジメジメな日が続くと疲れますね↓



ところで。

メッセージをいくつもいただきながら、まとまらず書きかけていた記事が、国語に関してのものです。

(ご質問をいただいていた方々、遅れておりまして申し訳ありませんあわわ)

入試前から更新が亀以下でしたし、入試後も読解力について書いていませんでしたので、どこからどう書こうかと思っていまして…

続、続々…と続く記事になりそうですが、国語に悩んでいる方に少しでもお役に立つように書くつもりですので、気長にお付き合いいただければと思います。



息子。

ずーっと国語が足を引っ張っておりまして、サピ偏差値でいうと50をギリギリきることもあれば、65を超えることもあり…入塾~入試までいろいろな偏差値を取ってきました。

ちなみに、一年前の今頃の国語偏差値の推移を見てみると…

6年4月マンスリー 62.6
6年5月マンスリー 57.5
6年6月マンスリー 61.4

これを見ると、まぁまぁそこそこという感じもしますが、このひとつ前の昇降テストは…

6年3月組分け   49.4



がーん!!


ひえ~!!!ですヨ。

今見ても眩暈がします風邪

…それでもα1でしたので、いかに他とかけ離れているかがわかると思います…汗




小6後半では落ち着きましたけど、小4夏からテストの度にいろんな思いをさせてもらいましたポリポリ

国語はすぐに結果が出ない教科なだけに、こちらががんばっている間にサピの国語難易度が上がる…という、何だかむなしいというか、ツライ時期もありました。

国語以外ももちろんそういうことはありましたし、絶望感を味わったりもしましたけど、やっぱり国語が一番ジェットコースターでしたね…




そんなワケで、ずーっと国語で悩んでいた私。
(息子自身が真剣に「国語がヤベェ」と気付いたのは、最初の過去問が添削されて返ってきた時です…)

当初は「国語はサピにお任せ」なんて思っていましたが、徐々に「え?…これで大丈夫?」と心配になり、問題集を探してみたり、読解力について書かれた本を読んだりしました。

私が国語で悩んでいるのは、過去記事でもいろいろ書いているのですが…

本当に「国語で不合格になるんじゃ…」と、かなり悩みましたねぇはぁ~



過去記事を見返してみると、「国語・読解力」のテーマで最初に書いているのは小3の時。

こんなに前から悩んでいたとは…



すみません、長くなるので続きます。



結構いろいろ試しているので、過去記事とリンクしながら書いていこうと思います。

これからしばらく予定が満載なので、亀更新ですが、時々のぞいていただけると嬉しいです笑ううさぎ



↓ランキングに参加しています。
 みなさんのポチリが励みなります!ありがとうございます♪

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村