私のブログにカウンターを設置したのは、ラスト1年をきった3/18でした。
(その時の記事はコチラから→)

その時で、残り320日。

うん、たっぷり時間がありますね。



とはいえ、あっという間に時間が経ってしまうのが受験生の日々です。

ゆったりできるのは夏休みまでですねぇ。

夏期も大変ですが、秋以降はもっと大変ですから!



我が家の場合…

夏期中に悪夢を見て、夏期後テストで復活し、秋に大スランプを迎え、1月に復活する…という、乱高下が激しい後期だったのですが…

私が「もう時間がない!」と焦ったのは、残り100日をきった頃からでしたねあわわ

つまり11月ということですね。

振り返ると大スランプの一番落ちていたところでしたが、あまりにも考えすぎて降りる駅に気付かず乗り越しちゃったくらいですから。

人生で初の乗り越しでしたヨひぃー!!

でも、その後ホームで待つ間に「グチグチ悩んでる場合じゃない、まだ時間はある!」と思って、その時から気持ちを切り替えました。

…もちろん、サピ最後の志望校別クラスの時まで、合格点を超えるかという心配を常にしていましたので、入試後も過去問の点数管理票が頭に浮かぶほど、何をどうするべきかと考えていましたけども。

あ、この点数管理票はオススメです。

これも息子が立ち直る一つのアイテムでした。

秋以降に記事にしたいと思いますが、見える化するということも大事ですオススメ



そんな感じで思い悩んでいた11月でしたが、ホームで気持ちを切り替えて以来、あまり悩むこともなくなり、1月は逆に超安定してました。

まぁ、30日もきると親も達観しますね。




我が子のことを思えば、親が悩むのも当然です。

ですが、やっぱりそれを子どもには見せないことですねぇ。

私はそれで失敗してます。

「大丈夫大丈夫」だけじゃダメだと思いますけど、やはり子どもも過敏な時期なので…。

特に息子の場合は、ゆったり育てた分、にわかに焦せり始めた私の姿にかなり動揺したのかなと思います。

とはいえ、秋~冬はどうしても大変なことが重なる時期なので、焦ったり悩んだりも多いと思います。

でも、だからといって今から用意できることもなく、その分の先取りなんてできませんよね。

出来ることは、親の心構えくらいですが、結局悩みますしねポリポリ




ただ。

一生懸命悩むからこそ、入試当日に「いってらっしゃい」と笑顔で送り出せるんだと思います。

今の段階でも悩んでらっしゃる方も多いと思いますが、明日が入試のわけじゃありません。

「まだ250日」もあります。

「たった250日」ではありません。

まだまだいろんなことができますので、ぜひがんばってください。

応援しています。





↓ランキングに参加しています。
 みなさんのポチリが励みなります!ありがとうございます♪

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村