サピは小5と小6のAタイプとBタイプにわかれているSOがあります。

強制ではないですが、上位クラスはみなさん受けられています。
(下位にいくほど受けられる率が減るらしいです)




そもそも、AタイプとBタイプ?とナゾな分類なんですが、


Aタイプ 基礎的な知識・問題処理能力
Bタイプ 思考力・記述力



ということだそうです。




学校によって出題される問題の傾向が違いますので、その判断材料のひとつという位置付け?かもしれませんが、今振り返ってもナゾなテストですうーん


小5と小6で合わせて4回あったと思うのですが、息子はそのうち3回受けました。

息子のAとBの差はというと、

小5・1回目 A<<<<<B
小5・2回目 A<<B
小6・2回目 A>B


という感じの推移でした。


これを見るとAとBの差が縮まった感じもしますが、小6のSOはお弁当持ちの午前午後テストなので、ただの疲れだろうと思います。

秋の志望校別SOも午前午後で受けましたが、9月と11月で午前午後の順番を変えて受けてみると、別タイプの学校にも関わらず午前受けた方が成績が良いという結果だったので、午後は疲れるんでしょうね風邪



サピの先生も「Bタイプが良くできると天才だと勘違いするんですよね~」とおっしゃっていましたが…思考力系が強いといい感じもしますけど、別に気にする必要はないと思います。

特に難関校は両方必要ですし、両方が明確にわかれているわけでもありませんし…

中堅校はそもそもBタイプの問題はあまり出題されないですしね。




ただ…

癖がある入試問題を出す学校同士の併願対策はかなり必要だと思います。

併願の組み方で両方残念だった子が一定数いますので…

学校名や偏差値だけでなく、併願には入試問題対策も考えていかないと大変だと思います。

あとは、塾の先生のオススメ校受験ですねぇ。

コレはキツイと思います。

「ここを目指してみましょう」「十分狙えます」の言葉は危険ですねぇ。

他塾ですが、コレで残念だったお友達が多い…涙

これについてはまた別記事にしますが、うーん…悩む




まだ夏まで時間はあるので、いろんな方面を伸ばして欲しいと思います。

ガンバレ、受験生!






↓ランキングに参加しています。
 みなさんのポチリが励みなります!ありがとうございます♪

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村