今日は朝から暑いですねぇ。

久しぶりの晴れの七夕!なんて喜んでいるのは束の間…暑すぎも困りますよねちーん

国語の記事の途中ですが…気がつけばこんな時期だったので、お先にコチラの記事を。



受験生の皆さんはもうすぐ夏期講習ですね。

サピ生は有名中(今春の入試問題集)の購入時期でしょうか。

あれは本の重さもさることながら、夏期講習中の家庭学習の負担としても重いですポリポリ

取り組み方はサピからプリントなどいただいたり、口頭でお子さんにも説明があると思いますが、夏期中は先生方から指示があるもの以外は手を出さない方が賢明です。

特に算数…

息子は社会が大得意で、大好きだったので、夏期中に半分以上の学校を解きましたけど、算数は手を出しても解けないものが多く、無駄に自信を喪失させた気がするのでオススメしません。



これは他塾のお子さんにも言えると思いますが、夏期中に過去問に手を出すのは、塾の指示以外はやめておいた方が良いと思います。

お友達たちが通っていた他塾(4校)の話を聞いていると、過去問に対してはきちんと管理してくださるようでしたが、こわいもの見たさというか、「もうそろそろ、ちょっとは解けるんじゃない?」的な気持ちもあるかもしれませんけど、やめておいた方がいいです。

満足に解けません悩む

特に志望校の過去問は先生から指示があるまでは開かない方が良いです。

これは秋以降にも書きますが、今解いても解けない!というのもありますけど、それよりも何よりも今から解くのはもったいないです。

赤本に載っている過去問は10年分くらいですよね。

遡って探せばもっと年数は稼げるかもしれませんけど、傾向は多少なりとも変わりますし、そもそも10数年分を解くほどの時間はありません。

なので、10年の過去問はその一年一年がとても大事なんです。

もちろん2回目を解くことも重要ですが、初見でどう対応するかというのも大事な練習です。

息子は9月に入ってから解き始めましたけど、時期尚早だったと悔やんだものがあります。

それを1月までずっと引きずってましたので。
(息子はどうかはわかりませんが、私は確実にその負の記憶を引きずってましたあわわ)

ですので、お子さんのタイプや学力などをよくよく考えて取り組まれるといいと思います。




もうすぐ始まる夏期講習ですが、昨年はぼんやりとしか書いてないので、当時のスケジュールと合わせて振り返ってみました。

先日書いたお勉強スタイル(5/12の記事→詳細はコチラから)は夏期講習に入るまで続きましたが、やはり夏期からは大幅に変わります。



サピの夏期講習は13時~19時の6時間になります。

他塾だともっと長いというところもあるかもしれませんが、サピは短い分家庭学習が大事になってきます。


というワケで、夏期講習中の息子の一日のスケジュールはコチラです。


8時   起床・朝食
9時頃~ 前日の復習
11時半 昼食
12時  準備・電車でサピへ(みなさん早めに来ていたようです)
13時  夏期講習
19時半 サピ終了(授業がのびるので、大体これくらいの終わりでした)
20時  お風呂・夕食
     当日の復習
22時頃 就寝


というような感じでした。

夏期講習18日間+夏期志(夏期集中志望校錬成特訓)5日間は概ねこのスケジュールです。

だいたい9時間以上のお勉強ですね。

いやぁ、今考えても恐ろしいスケジュールですがーん!!

お友達ママと「去年はおかしかったよね」と言い合うくらい、やっぱり普通じゃなかったんですよね。

変なアドレナリンが出てたから過ごせたんだと思います汗



えー、うちの子には無理だわ~とおっしゃる方!

大丈夫です。

皆さんにも変なアドレナリンが出ますから汗

それに子ども本人は周りがみんな同志なので、嫌がりませんしね。



焦るのは親ばかりですが、夏に何かが決まることはありませんから、お子さんとの関係を良好に保つことと体調管理をしっかりして、秋以降に向かって欲しいと思います。




国語記事は完結までかなり時間がかかるので、気長に読んでくださると嬉しいです笑ううさぎ



↓ランキングに参加しています。
 みなさんのポチリが励みになります!ありがとうございます♪

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(本人・親)へ
にほんブログ村