入試が終われば暇になるかと思いきや…毎日何だか忙しい…


そもそもパソコンの調子も悪かったのもあり…ちょっとの時間じゃ全然記事を書けないという状態が続いておりましたあわわ


そんな中ではありますが…




------------------------------------------------


お知らせです。


中受関係の記事は別ブログへお引っ越しすることにしました。


ん~…というより、これから書くものと下書きに留めているもの、限定記事にしているものになりますが。


全てのお引っ越しも考えたのですが、息子が小1からアメブロでお世話になっているので愛着もありますし、何より使い慣れているので、これからの中学生生活についてはここで引き続き書く予定です。


お引っ越し先については、後日そちらの用意が整いましたらリンクを貼りますので、よろしくお願いいたします。


コハナ


------------------------------------------------




親の方は忙しいのですが、息子はもうすっかり受験生だったことも忘れて、毎日遊んでおります。


夏~合格発表までは、ゲームも我慢の日々でしたが、もうゲーム三昧です。


「昨日はちょっとやりすぎた」と反省するくらい、ゲーム漬けです。


小説も読みますし、ちょこちょこ英語もしておりますが、大部分がゲーム。


お友達と遊んでも、ほぼほぼゲームです。


夏以降は自らゲームをしないと決めて、それを貫けたので、中学入学後はまた自分で「これくらい」という時間を決められるとは思いますが、何だかゲーム三昧の姿を見ると…悩む




そんな息子ですが、とりあえず漢検2級を受検することを予定しております。


今は3級を保有しておりますが、準2級は受けずに2級にチャレンジするそうです。


検定日は6月らしいので、十分間に合いますしね。


うーん…中学入学後に漢検のお勉強ができるかは不透明ですが、とりあえず受検予定です。


準1級と1級の受検は考えていないので、漢検は最後のチャレンジです。




中受を予定されているお子さんなら、低学年のうちに漢字は終わらせておくことをオススメします。


何度も書いていることですが…これは本当に有利です。


息子は小4で漢検3級に合格しましたが、通塾中に漢字で困ったことは一度もありません。

(字の丁寧さは別として)


漢字に時間を割かなくて良いので、その分他へ時間をまわすことができます。


息子の場合は、小6夏までは本当に短時間しかお勉強をしない子だったので、少ない時間を有効に活用するという意味でも助かりました。


難関校に合格するためには、小5や小6当初から必死になってお勉強しなければいけないというイメージがありますけども、結局は効率的なお勉強なんだろうと思います。


私は最後の追い上げができるくらいの余力を残して…と常々思っていましたが、実際、秋以降は否が応でもお勉強三昧になります。


何といっても、天才と呼ばれる子達も同じことをしますから、そこからは嫌でも何でもお勉強をしなければいけないんですよねポリポリ


息子の場合は1月に楽になったのですが、8月~12月までは「ザ・受験生」でした。


なので、逆に言えば小6夏までは効率的なお勉強でいけるというのが、体験者としての感想です。


もちろん、漢字だけが出来てもダメですけども、手一杯になる小6秋に備えることはできると思います。


じゃあ、漢検でなくても良いのでは?ということですが…




長くなるので、続きます。


(というより、まとまらないので明日にします~汗)




にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ