どもパパ増田です。

大阪杯の回顧を簡単にしておきます。

 

↓ついでにポチっと…

 

 

 

大阪杯

 

1着は4番手にしたベラジオオペラ。

2着は無印にしたローシャムパーク。

3着は無印にしたルージュエヴァイユでした。

 

全体的に予想自体も良いものではなかったですし、完敗のレースでした。

4歳馬の順位付け、5歳馬の順位付け(こちらは多少事情が…w)も間違っていましたし、4歳馬が馬券に絡みそうとは思っていても絞り込みもろくにできなかった時点で勝負度合いは低かったです。

 

1着だったベラジオオペラ。

こちらは4歳馬がクラシック馬券対象馬ならばタスティエーラ、対象外の馬ならばベラジオオペラという方針ではいました。

大阪杯が関西馬優位という点を考えれば4歳馬はベラジオオペラ一択(ハーパーもいますが牝馬なので割り引き)だったかもしれませんが、並びであったり前後レースであったりからタスティエーラの方がよく見えてしまったのでタスティエーラを上位としました。大阪杯がGⅠになって関東馬も走れるよ…というスタンスを見せるタイミングかな?と思ったのもあります。

ただ結果はタスティエーラは惨敗(故障??)で、ベラジオオペラで正解。全く見立てが間違っていたことになります。

 

 

2着のローシャムパーク。

5歳馬の中では真っ先に名前を挙げるべき馬だとは思いますが、関東馬でもありましたし何しろ鞍上が…w

土曜日のダービー卿チャレンジトロフィーでも1枠2番で1着していた戸崎騎手でもあったので、もろもろ考えた結果完全無視としました。

 

この結果は完全に個人的なこだわりからなので仕方ないです(苦笑)。

ただここ最近の戸崎騎手のGⅠでの上位人気馬はそこそこ走っている感じではあるかな?という印象はあります。どこまで意地を張るかの勝負になりそうですw

 

 

3着のルージュエヴァイユ。

この馬も関東馬。そして2つあった関東馬の同居枠(2枠、7枠)で走ったのはこちらの枠でした。

今回の馬券対象の3つの枠は関西馬の同居枠、関西馬と関東馬の同居枠、関東馬の同居枠。たまにある決着でしたがたまたまですかね。

さらに走った5歳牝馬はスタニングローズではなくルージュエヴァイユ人気薄。

 

馬券も全敗、参りました。

 

 

 

 

5歳のトップ達は引退やドバイに行き、4歳馬救済レースだったんじゃないか?という大阪杯でしたが、ともかく古馬GⅠを勝った馬が出た。天皇賞以降がどうなるかは注目ですが、生暖かい目で見守ろうと思います。

 

では今回はこんな感じで。m(__)m