先月は人数?と先生の都合が合わなかったみたいで
行けなかったので今年初の料理教室でした
先生の自宅での料理教室で和食が中心なんです
今月は鰤しゃぶ
がメインで他に5品ほど教わってきました
鰤しゃぶはレシピはないですけどね
鰤しゃぶ
昆布の出汁に水菜とえのきを入れ薄く切った鰤をしゃぶしゃぶしポン酢に
つけて頂きます
ただそれだけなんですが美味しかったです
甘エビと白菜の甘酢かけ
頭を落とし殻をむいた甘エビに千切りし湯がいてザルに取り冷ましておいた
白菜を合わせ器に盛り付け
甘酢をかけ炒った白ゴマを散らします
サーモンと菊のすだち酢和え
菊花の花びらを酢を加えた熱湯でさっと湯がき冷水にとって水気を切り
小口にしたあさつきと薄切りにしたサーモンを合わせ
すだち酢をかけて和えます
蟹とえのき茸の炒和え
えのきを醤油とお酒で汁気がなくなるまで炊き
蟹のほぐし身を入れ混ぜ器に盛り付け
芽ジソを散らします
卵のほうらい揚げ
卵は溶きほぐして7分くらいの炒り卵にして冷ます
海老のすり身をつくり塩と溶き卵を加えさらにすり込み
炒り卵を加え混ぜる
巻き簀に棒状にのせ円筒状に巻いてタコ糸でまいて
蒸します
冷めたら中温の油で揚げて2~3cm厚に切り
くずあんをかける
※今回はすり身につなぎの卵を入れ忘れたため
蒸してもあまり固まらず油で揚げずにそのままくずあんを
かけて頂きましたが美味しかったです
松風蒸し
鶏ひき肉半量と野菜(人参・ごぼう・生椎茸のみじん切り)を
鍋に入れかき混ぜながら炒める
残りの鶏ひき肉と調味料(醤油・ミリン・砂糖・味噌)と卵白を加え良く練り(火にかけない)
蒸し缶に詰め蒸し器で蒸す(電子レンジでも可)
蒸しあがったら表面の水気をキッチンペーパーで
抑えるようにして取り三つ葉少々と溶き卵を表面に広げ
さらに蒸す
以上、6品を習ってきました
今回は(いつもだけど)先生が説明しながら殆ど作成し
私たち(参加者4名)は何をしたかというと大根おろしを作る人(私と友達)、
あんを作る人、鰤を切る人で作業が終わりでした
今までの中で一番作業のないお料理教室でした
でも食事は美味しし最後に雑炊も食べてお腹一杯で帰りました
楽しいお食事の時間でした
先生のところで飼われている猫ちゃんも途中から来て
ホットカーペットの上で気持ち良さそうに寝てました
この猫ちゃん人の話を聞きながら尻尾をパタンパタンして
寝ながらでも一緒に話を聞いているよって