休みが多いと、仕事がはかどらない現実。
子供がいると、休みは休む‼とはっきり割り切らないと、
作業が進まないことに気持ちが残ってしまう。
遊びながらも時々作業のことを考えてしまう。
はじめからその時間はないものとして割り切るようにしている。
子供と過ごしながらも他に気を取られるのは、悪い気がしてしまう。
そして未熟な私は、他に気が行くとうまくいかないことにイラっとする。
そのイラっとが、てべこに向けられたらもうそれはマズイ。
ダンナくんに向けられても、それもマズイ。
夫婦が休日にささいなことでムッとしあうのは、実は1番疲れてしまうことだ。
あのケンカの時のエネルギーは、その瞬間から元に戻るまでにかなり放出される。
黙っていても、内にこもるエネルギーがはちきれそうになる。
そしてたいがい私はそれを抑えられないので、すぐに言葉と態度で出す。
私と相手のエネルギーバトルだから、そら疲れる。
以前は、私のエネルギーを吸収型だったダンナくんも、
子供が生まれてからエネルギー対抗型になった。
争いを好まない主義なのに、そうなってきた変化はなんだろう。
彼も2人暮らしから3人暮らしへの日々に、追いつかない部分もあるのかなと、
そんな風に思ったりする。
2人で気ままにのらりくらり生きてきてた私たちが、
よく子供を育てて今までこれた。
出産し、まだ生まれて5日の赤ちゃんを家に連れて帰った日、
「こんな小さい赤ちゃんを2人だけで連れて帰っていいんかな?」
と2人で心配になったものだった。でも無事元気に3歳にまで大きくなった。
子供ができて自由がなくなるわけじゃないけど、確実に中心になった。
2人暮らしの時の中心は、自分だったり相手だったり、
時には友人だったりいろいろ変わることができた。
今は彼も私も1番に考えることがてべこなのだ。
自分を1番に考えられないことは、自然のことだし、それが幸せにも繋がる。
それでも後ろに回った自分が時々は出てきて、「もっとこうしたい」と
思った時についイラっとした自分が出てくる。
それが私も彼にも出る時、余裕がないんだなー今 と思う。
「こうしたい、でもできてない」がいっぱいになると余裕がなくなる。
そしたら優しさと思いやりが後ろにやられてしまい、自分が前に出る。
「こうしたい、だからこうしてほしい」
「こうしたい、だから時間が少しほしい」
「こうしたい、だから今からしよう」
と、一つずつその心の声を形にして実現していけば、
心はスッキリ解放されて余裕ができるだろうか。
そう言葉にすることなら、できるかもしれない。
どうせ言葉にするなら、前向きなしあわせな使い方をしたい。
言葉は使い方とタイミングで、助けられたり喜んだりうまくいったり、
すごいものなのに。頭でわかっているのに。
言葉と態度と表情と。全部がピッタリ合わないと、相手の心まで届かない。
あーなんでこんな言葉を、こんな態度で言ってるんやろ。
その時の私はいったいどんな表情だ?そんな時こそ鏡見ないとな。
見るの避けたいけど、そう思うくらいの表情だってわかってるわけやもん。
いい顔を見せるのは、外じゃないはず。
いつも一緒にいる家族だからこそ、1番いい顔を見せたいし、見たいはず。
3人家族、笑顔を見せ合って同じ顔でいたいもんだ。
子は親の鏡。そんな話があったな。