パンとリナです。
皆さま、よき新年をお迎えのことと存じます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます

さて…
今日の金沢はピカピカの青空✨
素晴らしくよいお天気でした。
こんな日は、普段目立たないものまでよく見えたりするものでして…
…と、お天気のせいではなく、前から気づいてはいたのです。
でも、見たくない、認めたくない、何かの間違いであってほしいと目を逸らしていたのです。
G-Gの22管の真ん中のG・A・Hの管の内側に、墨を付けた爪楊枝の先でつついたような点々が…
そう。黴です。
でも、急速に増殖する気配はないし、音に影響は無さそうだし…と見て見ぬふりをしていたのですが。
見つけてしまった以上、意識してしまいます。意識すると観察します。
ちょうど楽器の中央だからか、あるいは出番の多い音だからかはわかりませんが、実際、練習後は他の管より湿り気が多いような気がしてきました。
…と、いうことは、もしかして、このままだと、そのうち…真っ黒になった管を吹くなんて、想像するのもイヤです

なので!
勇気を出してヤスリをかけることにしました。
最初は恐る恐るでしたが、ヤスリを当てる角度や力加減がわかってくると、シャッシャッシャッと音は耳に楽しく、だんだんリズムに乗って夢中になり〜🎶
幸い、黴は表面に留まっていたので、ヤスリできれいに取り除くことができました。窓の外の青空のように、管の中もすっきり爽やかです

すっきりした管の中を見て、私の心もすっきり✨ますます練習に熱が入るはず(笑)
今後は楽器のお手入れにも気をつけます。
そんなこんなの歳の始めでした






pantorina.kanazawa@gmail.comまで