芽の観察 | クレマチスと野っぱらの花畑

クレマチスと野っぱらの花畑

定住を期にゲーム三昧から足抜けして、庭活三昧中です♪
クレマチスと宿根草、こぼれ種の一年草で毎年表情の違う野原のようなお庭を目指してます!

11月29日 最低気温2度 室温20.0度 湿度53%

11月30日 最低気温5度 室温20.5度 湿度51%

 

 

11月29日はカインズのオープンの日でしたニコニコルンルン

 

がっ凝視

 

カインズ目前で駐車場が満車になったようで、

待てど暮らせど進まない〜〜〜魂が抜ける

 

今日はもう止め止め〜〜〜と退散しました〜〜ネガティブガーン

 

でも、ここまで来て手ぶらで帰るなんて・・・ねぇにっこり

 

 

 

カインズすぐ横のホムセンで半額になっていたサルビアをゲット♪

サルビア・フェニックス パープルとワインです気づき

ガクの色が素敵で黒に近い紫のパープルと、

ガクと花弁とのコントラストが素晴らしいワイン拍手笑い

半額になっていたということは、前から置いてあったはずなんですが気が付かなかったおいで

値札が訂正されないと目に入らないのかも〜笑笑い

冬は地上部が枯れるタイプで、夏に強い筋肉そうです気づき

最近は交配で強健種が色々出てきて楽しいですねニコニコルンルン

 

 

そしていよいよ私、サルビア沼の底に沈んでいきそうです〜昇天キラキラ

 

 

 

地元系のホムセンでは、見切りで50円のグラスを2種チョキ

手前は、『ヨーロッパで人気キラキラ』のワイルドストロベリーよだれハートラブラブ

初めて見ました気づき

まん丸好きとしてはこれは外せません凝視

そして、もう一つはキンギョソウのニューカラーだそうです!

この鈍い色は他ではなかなか無い色なので、庭に突っ込むと楽しそう〜〜拍手笑い

野っぱら庭では他に埋もれてしまうので、表庭の何処かに突っ込みたいと思いますニコニコ

 

 

 

 

 

 TODAY'S
 
昨日のシルホサ♪

 

 

 

 

 

現在のほぼ全体図はこんな感じです気づき

花弁が白くなってきて花数も増えてきたので、賑やかになりましたねニコニコルンルン

 

 

小さな芽に、小さな蕾ピンクハートラブラブ

可愛いですね〜〜よだれグリーンハートグリーンハーツ

 

 

節の両側に芽吹いて花を咲かせるので、一芽に花が鈴なりに見えますねニコニコグリーンハーツ

 

 

花後の次の段階への準備も着々と進んでいますおいで

 

 

一番奥にもふもふが見えてきました〜拍手笑い

シルホサの果球はとっても可愛いんですニコニコ愛飛び出すハート

 

蕾と花と果球、可愛いセットで早春までずっと楽しめますルンルン

葉っぱも可愛らしい形をしているので、4セットですねグリーンハートハートピンクハートイエローハート

 

冬咲きのクレマチスは、シルホサ系がオススメですキラキラ

 

 

 

 

 

🌱芽の観察🌱

 

 

 

この時期、庭には色々な芽が出てきています気づき

探していたもの、何だかわからないもの、芽吹きすぎてどうなん?これって思ってるもの笑

色々のうちのほんの一部をご紹介〜〜拍手笑い

 

これ、ネモフィラの白葉の芽だと思います気づき

ネモプラではなく白葉です凝視

 

買った時に、お花屋さんの店主に

「ネモプラではないの?」ニコ

「これは白葉、プラチナではないんだよ〜」ウシシ

と、きっちり訂正されたので『白葉』です凝視

 

この辺りに枯れるまで鉢を放置しておいたのに出てこないので、

今年はもう出ないかと思ってましたおいで

いつもは適当管理ですが、一芽しか出てこなかった場合に備えて

ポット上げして苗化しようと思います。

 

 

これはきっとヘレオフィラだわ〜無気力

次は絶対真面目に種まきしない凝視

 

 

こんなに出てきちゃって、誰だろうね〜と眺めている方々です気づき

小さすぎてまだ判別できません〜〜爆笑アセアセ

 

しかし、オダマキって物凄い発芽率ですねおいで

庭中オダマキの芽で埋まってます笑笑い

ある程度は抜いてしまおうと思ってますが、

全部育ちもしないだろうからそのままでも良いかなぁ〜と思ったり。

そのうちやります凝視

 

 

 

 

 

 

♡クレマチス♡

 

 

 

 

今回はクレマチスも芽の観察編です気づき

見ていただきたいのは、新枝咲きの「流星」のツルの節凝視

 

 

株元近くの節です気づき

ポツッと小さな膨らみが見えますねニコニコ

 

新枝咲きの品種でも、こんな風に古い節に芽が残って冬を越します。

新枝咲きは地際でバッサリが決まりのように言われることが多いクレマチスですが、

切らないといけないとは決まっていません。

 

新枝咲きは芽吹く数が多いほど、花数が増えます。

ツルに3芽あって春にそこからツルが伸びれば、花が咲くツルは3本です。

仮に芽ごとツルをカットして、春の地際からの芽吹きが2本だった場合は、

単純に1本花が咲くツルが減った事になります。

 

芽が付いているツルを切らなくても良いんです。

 

あまり上の方のツルには充実した芽は付きにくいので、

ツルを残したとしても、せいぜい5〜6節分くらいです。

2〜3節残すのと大して変わりません。

 

 

この芽も「流星」の芽です🌱

こちらは5〜6節辺りに付いています。

このまま良い状態で居そうなら、この芽は残して剪定する予定です。

 

 

こちらはもう少し地際に近い、4節くらいの位置の芽🌱

 

 

クレマチスは切る位置がルールで決まっているからと、機械的に剪定するのではなく

できればツルの状態や芽の様子を見てから剪定位置を決めてあげて欲しいな〜と思います。

 

品種が違えばそれぞれ性質は違います。

毎年毎年同じように芽がついたりもしません。

どういう風に芽吹きたいのか、切る前に少しだけ観察してあげて欲しいなぁと思います。

 

 

「白万重」は寒い中咲いています気づき

 

 

 

 

まだまだいけるそうですニコニコ笑い

 

 

こちらは、去年の1月に咲いていた「白万重」

全然覚えてなかったけど、赤いラインが入ってますね気づき

 

ゲゲゲさ〜ん♪寒い時に咲くと赤ラインが入るみたいよ〜♪

全く記憶になかったけど〜〜爆笑笑い

 

 

 

 

 

庭の花など

 

 

まだペンタスが元気に咲いてるんです爆笑

確か見切りで買ったのに、強いですねペンタス星キラキラ

とりあえず、いけるとこまで咲いてもらいますおいで

 

 

ひょろひょろマウントオービスク・サーモンの蕾気づき

 

 

サルビア・コクネシア・フジプルコふんわり風船ハート

アカプルコとサクラプルコより若干弱めなのか、思ったほどにはこぼれません。

区別するために、フジプルコのまわりのアカプルコとサクラプルコは抜いています。

 

 

クロード・モネは咲いたけど、これは・・・絞り過ぎ?笑笑い

 

 

開花待ちのウィンターセージ気づき

 

 

いつまでご機嫌で咲くのか面白がって見ている、ダウカスダーラ気づき

 

 

色々突っ込まれた現在の野っぱら庭気づき

でも、まだ突っ込みます笑い

 

 

玄関前の階段の隅は色々入り乱れてすっかり草むらに愛飛び出すハート

 

 

ただ、反対側はエリゲロンが進出し過ぎてエライコッチャなので、バッサリ切って

枕木花壇に侵入していたものは抜きました。

エリゲロンは可愛いんですけど、繁殖力が半端ないおいで

適度に抜いてちょうど良いくらいですね爆笑笑い

 

 

最近一番楽しみにしているのはこれですよだれイエローハートイエローハーツ

やっぱり花芽よね〜〜よだれイエローハートイエローハーツ

花が咲く前から、たわわに実るビワを夢見る食いしん坊凝視チョキ

 

 

 

 

それでは〜〜バイバイ