電車とはなにか、「電車」を広辞苑で調べると
[電力によって軌道上を運転する車両。旅客・荷物・貨物を搭載する車体を持ち、電動機を装置し、これに軌道或いは空中に架した電線から電流を伝えて運転する。]
とあります。またJIS規格の鉄道に関するJIS E4001 鉄道車両-用語にも記述があります。
JIS E4001 番号11110「電車」
[動力発生装置に電動機を用いる旅客車及び貨物車並びにこれに連結する制御車及び付随車の総称。]
とあります。JIS規格だと電動機で動く車両(JR東海HC85系やJR東日本FV-E991系HYBARI)は電車となりそうですが後に出てくる用語を見ると電動機がある車両全ては電車ではないことになります。
JIS E4001 番号11123「内燃車」
[]動力及び/又は駆動用電力の発生装置に内燃機関を用いる動力車(内燃機関車、内燃動車など。)ならびにこれに連結して運転する制御車及び付随車の総称。]
JIS E4001 番号11124「ディーゼル車」
[動力及び/又は駆動用電力の発生装置にディーゼル機関を用いる内燃車。]
という用語があります。HC85系は内燃車に分類できそうです。
また電車の区分として
11501「直流電気車、直流電車」
11502「単相交流電気車、単相交流電車」
11503「三相交流電気車、三相交流電車」
11504「複電圧電気車、複電圧電車」
11505「複周波数電気車、複周波数電車」
11506「交直流電気車、交直流電車」
11507「多電源方式電気車、多電源方式電車」
11508「2両ユニット電気車」
11509「3両ユニット電気車」
11510「タービン式電気車」
11511「ラック式電気車」
となっています。HC85系、FV-E991系とも電車に該当するものがありません。
番号11501~11507の定義を見ると【外部の電力供給を受ける】ということが電車(タービン式電気車を除く)の定義になりそうです。
HC85系は
JIS E4001番号11602「電気式ディーゼル動車」
[車載のディーゼル発電機を電源とし、主電動機で運転するディーゼル動車]
JIS E4001番号11605「ハイブリッド車」
[内燃機関、燃料電池、電車線、蓄電池など、走行するために2種類以上の動力源に対応した装備をもつ車両。惰行時及びブレーキ時に、蓄電装置に充電できる機能をもつものもある。]
車体に表記される「クモハ」は何か、個人的な考えですが会社側が車両の管理をするための記号であって利用者側が判断するものではないと思います。
ではFV-E991系は
JIS E4001番号11606「燃料電池車両」
[主電動機の電源に、燃料電池で発生した電力及び制動時に主電動機で蓄電池に充電した回生電力を使用し、主電動機によって駆動力を得るハイブリッド車の一種。]
に該当します。
HYBARIをハイブリッド電車といっているところがありますが「大丈夫か?」(技術者としてJIS規格は必読しろと学生時代に叩き込まれたため)と心配になります。実際に新幹線でオーバーランや走行中に連結器が外れるなどトラブルが起きています。